未分類

◇「新総合計画に公民連携の一文が入る」

投稿日:2017-12-21 更新日:

今回の市議会12月定例会では「須賀川市第8次総合計画 須賀川市まちづくりビジョン2018」の基本計画が全会一致で議決されました。

計画初年度を2018年度として、2022年度までの5年間を計画期間としています。

個人的には「変化の激しい時代において5年間の計画は変化に対応できるのかな?」という疑問はあります。しかし、「だからなんでも反対」という訳にはいきません。

そこで、「公民連携」「パブリックマインド」という言葉を総合計画に入れるように提言をしてきました。

以下の内容を市当局に提案

①計画策定の基本的視点に次の文章の追加を求める。

『また、人口減少・少子高齢化の進展、厳しい財政状況など困難な時代を迎える中で、市民・事業者・行政は従来の「市民協働」だけではなく、新しい時代に対応する「公民連携」の「まちづくり」を進めます。』

②政策別基本方針に以下の文章の追加を求める。

『中心市街地のエリア活性化は、持続可能なまちづくりを進めていくために、「パブリック」と「事業力」を持つ、自立した地域・事業者と積極的に連携していきます。』

パブリックマインドは入らなかったのですが、「公民連携」という言葉は入りました。

位置付けとしては「基本計画の政策」における「計画実現のための行政経営の更なる推進」の中に、追加されています。

『また、民間の経営資源の活用による「公民連携」や公共施設マネジメントの推進、人材育成などにより、質の高い行政サービスを目指します。』

行政資源を効果的に活用するために、おそらく市当局の公民連携に関する考えは「指定管理者の指定」を意味しているのかもしれません。

また、市議会に対する意見聴取で提案しているため、「公民連携」に関する具体的な事業計画は立てていません。つまり公民連携という言葉が書かれただけです。

しかし、「総合計画に公民連携と書かれているのだから、公民連携事業を始めるべきだ!」と議会から提案することが出来るようになりました。

もちろん、市役所の庁内で新たに公民連携事業を始める理由付けにもなります。

「総合計画が須賀川市の最上位計画」と位置付けているからこそ、何とか「公民連携」の文字を入れることで、そこから突破できるものがあるかもしれません。

一年生議員ですが、何とかここまで足掻きました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

第3回福島ドローンサミットに参加しました。

第3回福島ドローンサミットに参加しました。 ドローンに関する知識と情報のアップデートが出来ました。 未来をつくために、人材の育成、マインドシフト、チャレンジの3つがキーワード。 特に、未来をつくるため …

no image

福島県市議会議員研修会初日

福島県市議会議員研修会のため、会津若松に来ています。テーマは「議会改革」 「議会基本条例は作成したけれど、議会報告会や議員間討議が上手くいかない議会が多い」 全国的にそのような議会が多いようです。 今 …

自衛官募集相談員懇親会

自衛官募集相談員須賀川方部懇親会に参加しました。福島地方協力本部の川野本部長から、自衛官募集の現状が景気の変動に左右され、さらに人口減少によって他業種との競争になっていると聞きました。「日本は日本人の …

no image

◇市議会6月定例会総括質疑議案第70号「須賀川市消防団条例の一部を改正する条例」について質疑

◇市議会6月定例会総括質疑議案第70号「須賀川市消防団条例の一部を改正する条例」について質疑を行いました。 今回の条例は、「消防団の消防力強化のため、特定の消防団活動のみに従事する『機能別消防団制度』 …

気象予報士 半井小絵さんと語る会

白河市の新白信イベントホールにて「気象予報士 半井小絵さんと語る会」を開催しました。 講師の半井小絵さん 櫻井よしこさんのメッセージ 地元衆議院議員 上杉謙太郎議員 約200名の方々にご参加頂きました …

最近のコメント

    カテゴリー