未分類

◇地方創生における地方議会議員の役割とは?

投稿日:

◇地方創生における地方議会議員の役割とは?
土曜日の夜に、少し時間が空いたので、「地方創生における地方議会議員の役割」について、色々と自問自答してみました。
これまで、地方創生に関する地方の成功例や、失敗例について、独自に調査・研究をしてきました。
地方創生という国の掛け声は、非常に大切なんですが、残念ながら地方自治体のアイデアでは、国の補助金で始めた事業がトンデモナイ方向に向かって進んでいるケースが目立ちます。
成功例としては、地元の企業や市民有志が「行政抜き、補助金なし」で立ち上げた事業が儲けを生み出して、街のエリアを活性化させている事例があります。

※須賀川のROJIMAも、補助金ゼロで、有志による実行委員会が運営しています。
あとは、市町村長の自治体経営能力や行動力及び実効性によって、「地方創生」の可否は左右されていることは、間違いありません。
そこで自問自答したのは、以下のポイント

「あれ?地方創生における地方議会議員の役割ってなんだろう?」

…という事です。
おそらく、「今更かよ!」とツッコミが入ったと思います。
実は、私たち、地方議会は二元代表制ではありますが、市当局と違って「執行権」はありません。
つまり、道路の補修や橋の整備も、全て「市当局が実施」しているため、地方議員が『あの橋は俺が作った』というセリフは完全に間違っています。

(もし、「俺が○○を作った」という地方議会議員にあったら、「執行権ないだろ!」と突っ込んで下さい)
私たち地方議会は議決機関です。

議会を通じて、市当局の仕事を「チェック」すること、市当局に対して「提言」とをすることは出来ます。
そのため、議会議員が身銭を切って地方創生の事業を行うことはありません。

あくまで、「地方自治体が予算内で事業を展開するか」、もしくは「民間が事業を展開するのか」、極端に言えば、そのどちらかです。
つまり、「地方創生における地方議会議員の役割」は、議会を通じて、市当局へ「提言や要望」を伝える「だけ」なのかもしれません。
しかし、市民の声を、議会を通じて市当局に直接伝えることが出来るのは、地方議会議員だけです。

だから、いつも、「勉強して」「歩いて」「顔を出して」、市民の皆さんの声を聞いています。
市当局のように、執行権はなく、民間企業のように事業の投資は行わないけれど、議会議員は提言は出来るのです(採用してもらえるかは、別ですが…)
ちなみに、私は地方創生は民間主体だと考えています。民間が主体で、行政が裏で支えていくというケースが理想的です。

残念ながら、ほとんどの地方自治体では、行政が主体というケースが多いため、変えていかなければいけないなぁと、考えています。
では、そのときの地方議会議員の役割は?というと…
うーん、答えがまだ出ません( ̄◇ ̄;)

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

12ポイント、MS明朝文字数11623、全部で14ページ! 

一般質問原稿書き終わりました!12ポイント、MS明朝 文字数11623、全部で14ページ!  通告内容 1 庁舎内における政党機関紙の配達・集金・勧誘について 2 震災後の税収の推移及び今後 …

no image

リノベーションまちづくりセミナー

昨日、ビックパレットにて「福島県リノベーションまちづくりセミナー」に参加しました。嶋田洋平さんの話は、ブラックユーモアを交えて、かなり過激でした。 しかし、地方都市の経営については実績があり、非常に説 …

no image

第2回コーヒーdeサロン

第2回コーヒーdeサロンを開催! 福島市議会議員の根本雅昭さんをゲストにお迎えして、「須賀川市議会と福島市議会の最年少議員によるトーク」をメインに、様々な話を繰り広げました! そして、いわき市から岩城 …

第2回サポセンフェスティバル

産業会館にて第2回サポセンフェスティバル、第14回ふれあい祭り、牡丹園では第8回ららたいむ、開催しています。あいにくの雨ですが、午後からは雨が止むかもしれません。 サポセン=須賀川市市民活動サポートセ …

no image

トランプ大統領の国連演説における拉致問題に関する発言について考える

産経ニュース :横田早紀江さん、トランプ氏の国連演説に「びっくりした。拉致問題解決へ風が向いたよう」 滋さんも内容に聞き入る  http://www.sankei.com/world/new …

最近のコメント

    カテゴリー