未分類

うきは市のリーサス活用を視察

投稿日:2017-02-06 更新日:

会派行政視察初日は福岡県うきは市に来ています。

テーマは「うきは市におけるリーサス活用事例」


うきは市は地域経済分析システム(リーサス)の活用自治体であり、九州で一番初めに地方創生総合戦略を策定された自治体です。
リーサスを活用して「施策立案→予算化→実施」までの流れは大変ユニークでした。
リーサスを全て活用して地域経済分析を行うのではなく「自治体職員の肌感覚」で、「仮説を練り上げる」ことからスタートしています。

その仮説を「リーサスを活用して検証」することで、施策として立案します。

そして関係者を説得する際には、リーサスを活用して、客観的データによって説得→施策実施段階でもリーサスを活用しています。
さらに、うきは市はリーサスで得られたデータだけではなく、アンケートを実施することで、施策の精度を引き上げています。

リーサスのデータだけに頼ることなく、現場の情報を擦り合わせることで、精度を高めることになるとのこと。
また、「なぜ、リーサスをいち早く取り入れることができたのか?」という疑問符がありました。

それは、うきは市と経済産業省の連携が非常に密にあったということです。

市長は国交相OB、副市長は元みずほ総研、企画担当は経済産業省出向というメンバーが揃っています。

つまり、いち早く情報が集まり、検証と立案が出来る下地がありました。
うきは市はリーサスを活用したデータをもとに、地方創生総合戦略を策定しました。

今後は、うきは市内の所得向上に向けて、地域総合商社とDMOを組み合わせた取り組みを進めています。

「市外から外貨を稼いで、稼いだ外貨を外に出さない」「将来は地域総合商社によって東京や大阪に販路を広げていく」

まさに「稼ぐ」「所得を増やす」ことを意識したうきは市は、国の地方創生モデルケースです。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

長沼ニュータウン花の里シニア会の皆さんと意見交換

今朝は長沼ニュータウン花の里「シニア会」の方々と茶会&意見交換会を開催しました。 前回の茶会でお話を頂いていた「花の里も高齢者が増えていくので、公共交通機関をどのように考えていくべきか」という話につい …

no image

臨時議会にて議長選挙を実施。新議長は民進党系、副議長は社民党議員、共産党市議団がキャスティングボードを握る

臨時議会にて議長選挙が実施されました。新議長は志政会 佐藤暸二議員 副議長には市民連合 大倉雅志議員が当選しました。 今回の正副議長選挙は、地方自治法では議長任期は4年ですが、慣例では2年で辞表を提出 …

no image

滑川夏祭りに行ってきました!

滑川夏祭りに行ってきました! 滑川では地元の育成会、消防団の方々が夏祭りと盆踊りを開催しています! まさに若い力が地域を支え、子どもたちの未来を築いています。 ちなみに、盆踊り前に、実行委員で、友人の …

no image

政経東北に庁舎内政党機関紙問題が掲載されました

庁舎内における政党機関紙問題が、ついに政経東北に記事化されました。 これで、福島県内中に「庁舎内における政党機関紙の配達・集金・勧誘」の問題が広く知られることになるでしょう。 他の自治体や議会でも、争 …

no image

自衛官候補生課程教育修了行事

郡山駐屯地における「自衛官候補生課程教育修了行事」に須賀川市自衛隊協力会会長代理として参加しました。 約3ヶ月の厳しい教育を修了した自衛官候補生を見ていると、「私も新隊員教育時代はこんな感じだったなぁ …

最近のコメント

    カテゴリー