未分類

原水禁の請願「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書採択」について「反対」の立場から討論を行いました。

投稿日:

今日の須賀川市議会生活産業常任委員会にて、継続審査となっていた原水禁の請願(共産党議員紹介)の「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書採択についての請願」が、賛成多数で可決されました。「賛成3 反対2」です。

私は「請願反対」の立場から意見・討論を行いました。

※当該請願書

今回請願に書かれている「核兵器禁止条約」には、核保有国である『米国、ロシア、英国、フランス、中国』が反対しています。

核兵器禁止条約の採択に賛成した国は、中南米、大洋州やアフリカなど、核兵器の直接の脅威に晒されていない国がほとんどです。

この条約に対しては、核兵器保有国だけではなく、ドイツをはじめとしたNATO諸国といった核の脅威に晒されている非核保有国も反対の立場です。

河野太郎外務大臣は「核兵器禁止条約」に日本が調印した場合について以下のように危惧しています。

『このままでは、核兵器国と非核兵器国との間のみならず、非核兵器国同士の間ですら隔たりを深めることとなりかねません。』

http://lite.blogos.com/article/260530/

また核軍縮交渉は、国家対国家の軍事力を背景とした冷徹な外交交渉で、長い時間かけて徐々に進んできました。その中で、「核兵器保有国と非核兵器保有国」による信頼関係の構築が重要であり、日本は核兵器保有国と非核兵器保有国の橋渡し役になる必要があります。

しかし、もし核兵器禁止条約を締結すれば、核軍縮の信頼関係は築けません。

さらに我が国の安全保障を考慮すれば、日本が核兵器禁止条約にもし調印する場合は、「いわゆるアメリカの核の傘」を放棄することになります。

もし、このタイミングで日本が核兵器禁止条約を調印すれば、北朝鮮に対して誤ったメッセージを送ることになるでしょう。

以上の理由から私は原水禁が提出した今回の請願第8号「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見採択についての請願」に反対しました。

残念ながら委員会では可決すべきものと決して、委員会提出意見書になります。

12月21日の本会議にて、採択された意見書について採決されますが、当然ながら反対討論を行います。

-未分類

執筆者:

関連記事

須賀川市議会9月議会

本日から須賀川市議会9月議会が始まりました。メインテーマは「平成27年度決算」になります。 また、9月13日、14日、15日は一般質問を予定しています。 我が国の地方自治体において、議会は「議決機関」 …

no image

福島県内のマスクと手指消毒用エタノールについて

福島県内のマスクと手指消毒用エタノールについて、問い合わせが非常に多いため、県の現状についてご報告します。 3月31日以降、国から約19万枚のマスクを医療機関等に4月3日までに配布。 さらに、4月6日 …

no image

同志遠方より来たる

令和元年9月21日 私が加盟している日本会議地方議員連盟の事務局を務める出島正人さんが、須賀川市入り。 憲法改正に向けた意見交換と、国政に関する情報を頂きました。 出島さんが須賀川駅に来るまで、駅前で …

◇須賀川市内の東西循環バスに実地調査

須賀川市内を走る東西循環バスの状況を確認すべく、実際に乗って調査しました。 コースは、西循環バスで文化センターをスタート→八幡町で東循環バスに乗り換え→南上野団地下車→春日リハビリテーション病院でゴー …

自民党福島県連青年部・青年局・女性局幹事会。

自民党福島県連青年部・青年局・女性局幹事会。5月21日の大会に関する報告・議案の協議を行いました。 大会当日の役割決めは「自薦もしくは他薦」ということではありますが、ほぼ100パーセント他薦で決まりま …

最近のコメント

    カテゴリー