未分類

原水禁の請願「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書採択」について「反対」の立場から討論を行いました。

投稿日:

今日の須賀川市議会生活産業常任委員会にて、継続審査となっていた原水禁の請願(共産党議員紹介)の「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書採択についての請願」が、賛成多数で可決されました。「賛成3 反対2」です。

私は「請願反対」の立場から意見・討論を行いました。

※当該請願書

今回請願に書かれている「核兵器禁止条約」には、核保有国である『米国、ロシア、英国、フランス、中国』が反対しています。

核兵器禁止条約の採択に賛成した国は、中南米、大洋州やアフリカなど、核兵器の直接の脅威に晒されていない国がほとんどです。

この条約に対しては、核兵器保有国だけではなく、ドイツをはじめとしたNATO諸国といった核の脅威に晒されている非核保有国も反対の立場です。

河野太郎外務大臣は「核兵器禁止条約」に日本が調印した場合について以下のように危惧しています。

『このままでは、核兵器国と非核兵器国との間のみならず、非核兵器国同士の間ですら隔たりを深めることとなりかねません。』

http://lite.blogos.com/article/260530/

また核軍縮交渉は、国家対国家の軍事力を背景とした冷徹な外交交渉で、長い時間かけて徐々に進んできました。その中で、「核兵器保有国と非核兵器保有国」による信頼関係の構築が重要であり、日本は核兵器保有国と非核兵器保有国の橋渡し役になる必要があります。

しかし、もし核兵器禁止条約を締結すれば、核軍縮の信頼関係は築けません。

さらに我が国の安全保障を考慮すれば、日本が核兵器禁止条約にもし調印する場合は、「いわゆるアメリカの核の傘」を放棄することになります。

もし、このタイミングで日本が核兵器禁止条約を調印すれば、北朝鮮に対して誤ったメッセージを送ることになるでしょう。

以上の理由から私は原水禁が提出した今回の請願第8号「日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見採択についての請願」に反対しました。

残念ながら委員会では可決すべきものと決して、委員会提出意見書になります。

12月21日の本会議にて、採択された意見書について採決されますが、当然ながら反対討論を行います。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

いわてリノベーションシンポジウム「法も制度も使いよう-縮退時代の創造的地域経営のススメ-」

◇いわてリノベーションシンポジウム「法も制度も使いよう-縮退時代の創造的地域経営のススメ-」 本日は岩手県公会堂で開催された「いわてリノベーションシンポジウム」に行ってきました! メンバーは公民連携事 …

no image

ホテルニュー日活にて、自由民主党福島県第3選挙区選対解散式

矢吹町のホテルニュー日活にて、自由民主党福島県第3選挙区選対解散式です。 森 まさこ参議院議員の選挙から、秋の県議会議員選挙にシフトチェンジです!

事務所びらき

10月8日連合後援会事務所びらきを実施しました!この日はお祭りやイベントなど公務や要務多忙の中、ご参加頂きありがとうございました。政治活動で日常使いの狭い事務所の為、多数の方々が中に入りきれなかったた …

降ひょう被害調査と要望活動

6月21日 自由民主党福島県議員会は降ひょう被害調査を実施しました。農家の方々から路地きゅうりと梨の被害状況を聞き取り、現地に伺い生育状況を確認しています。 また、自民党はこれまでの調査を踏まえて福島 …

no image

第3回サポセンフェスティバル&ららたいむ

第3回サポセンフェスティバル、ららたいむを見学しました。 サポセンフェスティバルとは、須賀川市市民活動サポートセンターが、須賀川市内で活動しているサポートセンター登録団体の活動内容を市民の皆さんに発信 …

最近のコメント

    カテゴリー