未分類

憲法改正のためのフォーラム

投稿日:

仙台で開催された、「美しい日本の憲法をつくる東北6県の会」憲法フォーラムに、神社庁の皆様と共に参加しました。
櫻井よしこ氏は、オバマ大統領による「米国が世界の警察をやめる」と宣言後に、ロシアによるクリミア強奪、中国による東シナ海・南シナ海の覇権主義が加速化したことを指摘。

国際情勢が不安定化したことで、「法の支配、国際法の順守、基本的人権」といった民主主義国家の価値観から、「覇権主義、強権主義」というロシアや中国の価値観が跋扈し始めている。

特に中国は、日本に対して歴史戦による攻撃を強めている。

圧倒的な軍事力を持ち、日本や東南アジアの国々に、領域を諦めさせようとする。戦わずに勝つ、これは孫子の兵法だ。

私たち日本国民はどうするか。憲法改正に向けて行動する必要がある。


日本大学教授 百地章氏は、世界192ヶ国の憲法の内、一度も改正されていない。ドイツは憲法を59回、フランスは憲法を24回改正した。

現行憲法の大きな欠陥の一つは、「緊急事態条項」が存在しないこと。

首都直下型大地震や南海トラフ大地震のような「国家的な緊急事態」において、国会が機能しない場合、緊急命令が出せない。

東日本大震災では、民主党菅政権は、物資やガソリンを被災地に届けるために、災害対策基本上の「緊急政令」を発令すべきだった。しかし、『憲法が保障する人権を制約する』という理由で、発令されなかった。

東日本大震災ではガソリンが足りなくて、本来なら救急車で運ばれて助かる命が、ガソリンが無くて助けることが出来なかった。

緊急事態条項は、国民を守るための「国家緊急権」である。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

アジア議員フォーラム&台湾研修報告会のお知らせ

8月25日から28日まで台湾にて行われたアジア議員フォーラムの報告会を開催します! 報告会の内容は ① アジア議員フォーラムでの活動について ② 台湾の政治情勢について ③ 台湾の歴史とアイデンティテ …

講演「地方議会は必要か否か〜地方議員のなり手不足について考える〜」

おはようございます。 今朝は6時から須賀川市倫理法人会経営者モーニングセミナーにて講演をさせて頂きました。 講演テーマは「地方議会は必要か否か〜地方議員のなり手不足について考える〜」という内容です。 …

霜による果樹被害調査

自民党県連は須賀川市、石川町内の降霜による果樹被害の状況を調査しました。 場所は須賀川市大桑原地区、前田川地区、石川町沢井地区です。果樹の種類は日本なし、りんごでした。 2年前の霜被害により防霜ファン …

12月定例会一般質問

須賀川市議会一般質問の内容が、阿武隈時報とマメタイムスに掲載されました。基本的に、地元紙二紙は、当局答弁を主体に記事構成されています。(速報性はあるので、非常にありがたいのですが(^_^;)) また、 …

no image

議員の「新盆周り」について

8月13日になると「新盆のご挨拶周り」が始まります 「新盆」とは個人の四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことです。 地域によって時期や風習が違うため、東京の一部の地域では7月に新盆を迎える地域 …

最近のコメント

    カテゴリー