未分類

拉致問題と地方公共団体の責務

投稿日:

◇拉致問題と地方公共団体の責務について

平成30年須賀川市議会3月定例会一般質問において北朝鮮人権侵害問題啓発活動について、須賀川市と須賀川市教育委員会に対して質問を行います。

 

拉致問題と地方公共団体の責務と聞いて、

「拉致問題は国の専権事項である外交問題ではないか」

と感じた方はいると思います。

しかし、地方公共団体にも拉致問題について国民世論を啓発すべく法律で規定されています。

拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律

(地方公共団体の責務)

第三条 地方公共団体は、国と連携を図りつつ、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民世論の啓発を図るよう努めるものとする。

 (北朝鮮人権侵害問題啓発週間)

第四条 国民の間に広く拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題についての関心と認識を深めるため、北朝鮮人権侵害問題啓発週間を設ける。

2 北朝鮮人権侵害問題啓発週間は、十二月十日から同月十六日までとする。

3 国及び地方公共団体は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間の趣旨にふさわしい事業が実施されるよう努めるものとする。

一般質問前の事前調査結果

事前調査によると、これまで、須賀川市における北朝鮮人権侵害問題啓発週間の取組は、人権相談会におけるポスターの掲示のみであり、市教育委員会はこれまで具体的な取り組みはしていません。

 

これでいいのか!?

拉致事件は何の罪もない日本人同胞が、ある日突然北朝鮮によって拉致され、北朝鮮のインテリジェンス活動に利用されているという許すことが出来ない人権侵害であり、国家犯罪です。

この問題については、法律には、「地方公共団体の責務」が明記されていますが、それ以前に日本国民同胞を救いたいという願いや気持ちに、国や地方の差はないと思っております。

現在政府認定拉致被害者は17名、さらに救う会認定拉致被害者7名が北朝鮮に拉致されたまま帰国できておりません。

また特定失踪者問題調査会は公開している特定失踪者は独自リスト271名、非公開約200名、計約470名と発表しています。さらに、警察庁は北朝鮮による拉致の可能性を排除できない行方不明者は883名いることを発表し、警察庁ウェブサイトには福島県内では5名が拉致の可能性があるというリストを公表しています。

今回の一般質問では、須賀川市と須賀川市教育委員会に対して、今後、拉致問題啓発のためのアニメ「めぐみ」及びドキュメンタリー映画「めぐみ‐引き裂かれた家族の30年」の上映会を行う考えはあるのか質問します。

-未分類

執筆者:

関連記事

ロシア軍 ウクライナ侵攻 憲法改正待ったなし!YouTube更新

ロシア軍 ウクライナ侵攻 憲法改正待ったなし!(福島県議会議員 渡辺康平チャンネル) https://youtu.be/Ovo-OHu2U1I

no image

すかがわトークセッション〜福島はいつまで「フクシマ」なのか ゲスト開沼博先生

昨日は社会学者 開沼博先生をお招きして「すかがわトークセッション」を開催しました。 会場はブルースタジアムのクラブハウスです。 トークセッションは「福島はいつまで『フクシマ』なのか」というテーマで、震 …

罪深き民主党政権下の判断

本日7月8日BSフジ「プライムニュース」にて。 小野寺五典議員 民主党政権下で炉心熔融が隠されていた。 辻元清美議員 枝野官房長官は炉心熔融の可能性があることは発言している。 小野寺五典議員 つまり、 …

no image

西袋地区文化祭

今日から須賀川市文化センターにて、西袋地区文化祭が始まりました。 公開時間は24日土曜日10時から16時、明日25日10時から16時です。

no image

新盆と政治

毎年、8月13日と14日は新盆の弔問です。 祖母から伝わっている風習としては「須賀川の新盆は、13日夜に集まるのが郡部で、14日朝に集まるのが町内」とのこと。 風習に従い、今日は郊外から弔問、明日は町 …

最近のコメント

    カテゴリー