未分類

東日本大震災から7年、須賀川市長沼 滝地区 防災公園にて「大震災と藤沼湖の記憶をつなぐつどい2018」

投稿日:

東日本大震災から7年、須賀川市長沼 滝地区 防災公園にて「大震災と藤沼湖の記憶をつなぐつどい2018」が行われました。

1949年に完成した農業用水貯水用の藤沼ダムは、震災で堤防が決壊。鉄砲水が下流域を襲い、7人が死亡、1人が今も行方不明です。

インフラの復旧は成し遂げられましたが、被害に遭われた方々の心の復興は、まだ道半ばだと思います。今日の追悼式では、遺族の方々が涙を拭う姿が見られました。

7年前、私は防衛省がある市ヶ谷基地にて勤務中でした。震災発災以降は、基地内で「須賀川市の内陸部でダムが決壊した」と聞いた時には、青ざめたことを覚えています。

あれから、7年経ちました。東日本大震災から学び、次の大震災に備えるために、防災・減災・危機管理体制を強化し、出来る限り震災による犠牲者を出さない仕組みづくりに尽力して参ります。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

退職自衛官が地域防災の力になる!

今日は午前中に陸上自衛隊郡山駐屯地の援護センターに伺い、退職自衛官の「地域防災マネージャー制度」について制度の内容を聞いてきました。防災・危機管理のプロとして、専門の防災職員を育成するには長時間を要し …

慰霊の日を踏みにじる中核派

東日本大震災と東京電力原発事故以降、毎年3月11日になると、非常に迷惑な「あの連中」が福島県に入りでデモを行います。今年も「反原発福島行動」と称して、郡山市内をシュプレヒコールを叫びながら、デモ行進を …

no image

第3回サポセンフェスティバル&ららたいむ

第3回サポセンフェスティバル、ららたいむを見学しました。 サポセンフェスティバルとは、須賀川市市民活動サポートセンターが、須賀川市内で活動しているサポートセンター登録団体の活動内容を市民の皆さんに発信 …

no image

釈迦堂川美化活動

今朝は早朝より、釈迦堂川の環境美化活動に参加しました。熊手で草集めの役割ですσ^_^; 

建国記念日

平成29年 皇紀2677年本日は建国記念日です。 福島県内では郡山市の安積国造神社にて、記念式典が開かれます。 式典→日の丸行進と続いて、産経新聞論説委員の阿比留瑠比氏の講演会。 産経新聞の阿比留さん …

最近のコメント

    カテゴリー