未分類

須賀川市の地域経済分析

投稿日:2016-01-31 更新日:

「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」に「地域経済循環図」が搭載されました。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/

自治体名を選択すると、「生産(付加価値額)、分配(所得)、支出」というマクロ経済におけるGDPと同じ観点で循環図が作成されています。
そこで、地元である須賀川市の地域経済循環図を調べてみました。


  
須賀川市の地域経済循環率は81.6%(福島県内13市の地域経済循環率の内8番目)

※福島県内13市の地域循環率は以下の通り

福島市103% 会津若松市100.6% 郡山市111% 白河市96.2% いわき市93.6% 喜多方市74.4% 相馬市97.8% 二本松市73.3% 田村市64.6% 南相馬市96.1% 伊達市67.9% 本宮市137.5%
生産(付加価値)では、第三次産業が1572億円と最も高く、第二次産業(製造業)が549億円、第一次産業(農業)が56億円。
分配(所得)では、地域外流入(本市の外で働く人)が雇用者所得で226億円、その他所得で267億円であることが分かります。

一人当たりの所得は全国順位で見ると、1064位、うーん・・・順位は低いですね。
支出では・・・その他の支出の地域外流入が423億円です。

その他の支出とは公共事業などの政府支出、地域内産業の移輸出入収支額等を意味します。

おそらく、地域内産業の移輸出入収支額が「移輸入超過」になっているということでしょう。
地域内の産業に分配された所得が、423億円流出しているということは、大きな問題だと感じています。
支出流出入率を見ても、民間所得-1.4%、民間投資-12.4%、その他の支出-164.8%

うーん・・・すべてがマイナスです。
特に、地域内産業の「移輸入過多」になっている件は、大きな課題です。

なぜ、このような地域経済循環なのか、さらに調査していきたいと思います。

-未分類

執筆者:

関連記事

第65回自由民主党福島県連定期大会

第65回自由民主党福島県連定期大会に出席しました。今年は御来賓に岸田外務大臣、内堀知事など、多数ご参加頂きました。 岸田外務大臣のお話の中で「これまで日本の外務大臣はコロコロと変わっていった。あまりに …

no image

地域運動会

福島県議会議員選挙 告示日

ついに福島県議会議員選挙2023が始まりました。 今朝、神炊館神社にて必勝祈願祭選対本部役員と遊説チームの皆さんと必勝を祈願。 出陣式平日の午前中にも関わらず、多くの方々にお越し頂きありがとうございま …

no image

風流のはじめ館オープン

須賀川市本町に風流のはじめ館がオープンしました!松尾芭蕉は白河の関を超えて、奥州路に入ると、人々の歌う田植え歌はひなびた情緒が深く、これこそみちのくで味わう風流の第一歩として、句を読みました。 〈風流 …

no image

須賀川市民交流センター(tette)工事現場の視察会

本日は、市議会議員を対象とした須賀川市民交流センター(tette)の工事現場の視察会です。 市民交流センターのスケジュールは、8月21日に落成式、22日から27日まで市民内覧会を予定しています。 オー …

最近のコメント

    カテゴリー