未分類

「須賀川市ホームページに「弾道ミサイル落下時の行動について」ポータルサイトのリンク掲載を要望

投稿日:

先ほど、須賀川市の国民保護担当者に「須賀川市ホームページに「弾道ミサイル落下時の行動について」ポータルサイトのリンク掲載を要望して来ました。
消防国第3 8 号・消防運第2 4 号として平成29 年4 月21 日、消防庁国民保護・防災部防災課より、各都道府県防災・国民保護担当部局長に対し通知が出されています。

http://www.town.ohnan.lg.jp/docs/2017042100016/files/tsuti.pdf

通知文には『住民の理解が進むよう、各地方公 共団体のホームページや広報紙に掲載していただく等、幅広い広報の実施へのご協力をお願いします。』と書かれており、「国民保護法に基づく情報伝達」の【即応性】が地方自治体に求められています。
全国の地方自治体を見ると、消防国第3 8 号・消防運第2 4 号の通知に基づきホームページに掲載している地方自治体は、徐々に増えて来ていますが、福島県内では、県といわき市のみです。(29.5.1現在の段階)
まだまだ地方自治体の国民保護に対する認識は薄く、「うちはミサイルは落ちてこない」という根拠のない意識があるのが現状です。この意識を変えていかなければいけません。
なぜなら、万が一、武力攻撃事態が発生した場合、万が一、弾道ミサイルが着弾した場合に住民避難を担当するのは「市区町村の公務員」です。
自衛隊は敵国の脅威に対応が主任務であり、警察は治安の維持を任務とします。

地方自治体の役割は「警報の通知、伝達」「避難措置の指示」「避難住民の誘導」「安否情報の収集、報告」と、非常に多岐にわたる任務が求められているのです。

そのことは、国民保護法にも「国民保護法における地方公共団体の役割」として明記されています。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h16/h16/html/16to2600.html

残念ながら、今の日本の現状は、全国一律で地方自治体のホームページにリンク掲載すら、行われていません。
もし、皆様がお住まいの、市区町村のホームページに、国民保護ポータルサイトのリンクが貼られていない場合は、自治体の国民保護担当者に要望して下さい。
たとえ仲間がいなくても、意識ある一人一人の行動が、必ず物事を動かす力になると確信しています。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

郡山市議会 志翔会議会報告会

議会報告会の手法を学ぶため、郡山市議会志翔会議会報告会に参加しました。 会派の目標、議員の紹介、6月議会報告、9月議会の予定を報告などなど。 現在、須賀川市内では議会報告会は開かれていないため、将来は …

須賀川市小倉地区の路地きゅうり、前田川地区のりんごの降ひょう被害を調査

須賀川市小倉地区の路地きゅうり、前田川地区のりんごの降ひょう被害を調査しました。 今朝の報道によると福島県は10日、県内で降ったひょうによる農作物と農業施設の被害額が12億8371万4千円(速報値)に …

チラシが出来ました

4月21日に開催する「須賀川時局講演会」のチラシが出来ました!今月10日ごろに手元に届く予定です。 今回の時局講演会は、「実行委員会」が主催です。 以前から、何名かの有志と「須賀川で講演会をやろう!」 …

no image

須賀川市消防団秋季検閲式

◇須賀川市消防団秋季検閲式晩秋の空の下、須賀川市消防団秋季検閲式が開会しました。 今年の秋季検閲式では、森まさこ参議院議員が開会式から閉会式まで参加され、須賀川市消防団の勇姿を、しっかりと見ていただき …

続報:根本博中将の足跡を追って〜須賀川市博物館にて遺品に触れる〜

続報:根本博中将の足跡を追って〜須賀川市博物館にて遺品に触れる〜 旧仁井田村出身の根本博中将に関する資料を須賀川市博物館にて閲覧することが出来ました。 写真、手書きの原稿用紙、手紙、遺稿集など、様々な …

最近のコメント

    カテゴリー