未分類

「須賀川市ホームページに「弾道ミサイル落下時の行動について」ポータルサイトのリンク掲載を要望

投稿日:

先ほど、須賀川市の国民保護担当者に「須賀川市ホームページに「弾道ミサイル落下時の行動について」ポータルサイトのリンク掲載を要望して来ました。
消防国第3 8 号・消防運第2 4 号として平成29 年4 月21 日、消防庁国民保護・防災部防災課より、各都道府県防災・国民保護担当部局長に対し通知が出されています。

http://www.town.ohnan.lg.jp/docs/2017042100016/files/tsuti.pdf

通知文には『住民の理解が進むよう、各地方公 共団体のホームページや広報紙に掲載していただく等、幅広い広報の実施へのご協力をお願いします。』と書かれており、「国民保護法に基づく情報伝達」の【即応性】が地方自治体に求められています。
全国の地方自治体を見ると、消防国第3 8 号・消防運第2 4 号の通知に基づきホームページに掲載している地方自治体は、徐々に増えて来ていますが、福島県内では、県といわき市のみです。(29.5.1現在の段階)
まだまだ地方自治体の国民保護に対する認識は薄く、「うちはミサイルは落ちてこない」という根拠のない意識があるのが現状です。この意識を変えていかなければいけません。
なぜなら、万が一、武力攻撃事態が発生した場合、万が一、弾道ミサイルが着弾した場合に住民避難を担当するのは「市区町村の公務員」です。
自衛隊は敵国の脅威に対応が主任務であり、警察は治安の維持を任務とします。

地方自治体の役割は「警報の通知、伝達」「避難措置の指示」「避難住民の誘導」「安否情報の収集、報告」と、非常に多岐にわたる任務が求められているのです。

そのことは、国民保護法にも「国民保護法における地方公共団体の役割」として明記されています。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h16/h16/html/16to2600.html

残念ながら、今の日本の現状は、全国一律で地方自治体のホームページにリンク掲載すら、行われていません。
もし、皆様がお住まいの、市区町村のホームページに、国民保護ポータルサイトのリンクが貼られていない場合は、自治体の国民保護担当者に要望して下さい。
たとえ仲間がいなくても、意識ある一人一人の行動が、必ず物事を動かす力になると確信しています。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

西川神炊館神社秋祭り

今日は西川神炊館神社の秋祭りです。来賓兼スタッフとして、私もお祭りのお手伝いをしています。 良い天気です。日本晴れですね(^^)

no image

自衛隊福島地方協力本部の広報活動

おはようございます! 今朝は7時から須賀川駅前で自衛隊福島地方協力本部の広報活動に参加しています。 人口減、少子高齢化、雇用の改善により、自衛官の採用数が厳しくなっています。 「自分の国は自分たちで守 …

no image

世界防災フォーラムに参加

今日の世界防災フォーラムでの「地区防災計画」をテーマとしたパネルディスカッションは、今後の須賀川市における地域防災の在り方を考えるヒントを得ました。 防災は「自助、共助、公助」と言います。 残念ながら …

no image

明日は予算委員会

明日は予算委員会です。平成29年度当初予算などについて、審議します。 須賀川市の平成29年度一般会計当初予算額は401億4000万円、昨年度当初予算額と比較して、29億2000万円、7.8パーセントの …

自由民主党過疎・中山間地域条例改正に関するプロジェクトチームは、会津坂下町、湯川村、喜多方市を訪問

自由民主党過疎・中山間地域条例改正に関するプロジェクトチームは、会津坂下町、湯川村、喜多方市を訪問して、意見交換を行いました。新過疎法により過疎地域に指定されていた会津坂下町、湯川村が国の支援対象から …

最近のコメント

    カテゴリー