未分類

すかがわトークセッション〜福島はいつまで「フクシマ」なのか ゲスト開沼博先生

投稿日:

昨日は社会学者 開沼博先生をお招きして「すかがわトークセッション」を開催しました。

会場はブルースタジアムのクラブハウスです。

トークセッションは「福島はいつまで『フクシマ』なのか」というテーマで、震災と原発事故後の福島を巡る「情報」「メディア」「政治」「風評被害」について切り込んでいきました。

私も知らなかったのは、カタカナのフクシマという言葉が政治的に利用されて来たのは「2011年8月以降」だったという事実です。

8月は第二次世界大戦中に広島、長崎へアメリカ軍による原子爆弾が投下した月であり、メディアが必ず特集を組んでいます。

「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ」という負のイメージがメディアによって拡散されていきました。

2011年8月から「フクシマ」という言葉が、放射能による福島をイメージさせる「呪いの言葉」になったのです。

ちなみに、グーグルで「フクシマ」と検索すると、こんな画像が出てきます。

その後は、カタカナのフクシマを使う人達について、徹底的に切り込んでいきました。

録音、録画禁止、メディア取材禁止だったので、かなり「突っ込んだ話」をしています。

私と開沼先生のトークセッションにおける結論としては、「福島を巡る風評被害は『風評加害』を撒き散らしている加害者に厳しく反論して、対策を講じていかなければ、風評被害は固定化してしまう」ということです。

福島に関する情報を流して「分かってくれるだろう」という性善説に立った風評被害対策だけでは風評被害は解決しません。

政治的イデオロギーや悪意を持った風評加害に対して、国や県が具体的に対応する時期に来ています。

それには、行政だけではなく、政治がしっかりと提言する必要があります。

今こそ、政治と行政が覚悟を決めて、福島に関する風評加害と戦う時だという結論になりました。

トークセッション終了後に、開沼先生を囲んで、懇親会を開催しました。

その時の写真です。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

◇平成30年度須賀川市自衛隊協力会総会

◇平成30年度須賀川市自衛隊協力会総会 この度、須賀川市自衛隊協力会では西澤義一会長が退任され、新たに広瀬吉彦会長が就任されました。私は庶務から会計になりましたm(._.)m 西澤会長は20年以上、須 …

渡辺こうへい後援会忘年会ゲストは佐藤正久外務副大臣!

渡辺こうへい後援会の忘年会を盛大に開催しました。 第一部は外務副大臣 佐藤正久参議院議員との懇談会です。大変お忙しい中、佐藤正久議員にお越しいただきました。自衛隊OB出身の議員の「全国武の会」は佐藤正 …

須賀川市の地域経済分析

「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」に「地域経済循環図」が搭載されました。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/ 自治体名を選択する …

罪深き民主党政権下の判断

本日7月8日BSフジ「プライムニュース」にて。 小野寺五典議員 民主党政権下で炉心熔融が隠されていた。 辻元清美議員 枝野官房長官は炉心熔融の可能性があることは発言している。 小野寺五典議員 つまり、 …

no image

‪会派創政会による平成31年度予算要望書を須賀川市長・教育長に提出しました

会派創政会による平成31年度予算要望書を須賀川市長・教育長に提出しました。 ◇来年度の予算要望における新規及び重点項目 ① 企画財政部を企画部(政策)と財政部(行政評価)に再編すること ② まちづくり …

最近のコメント

    カテゴリー