未分類

トランプ大統領の国連演説における拉致問題に関する発言について考える

投稿日:

産経ニュース :横田早紀江さん、トランプ氏の国連演説に「びっくりした。拉致問題解決へ風が向いたよう」 滋さんも内容に聞き入る 

http://www.sankei.com/world/news/170920/wor1709200039-n1.html

国連におけるトランプ大統領の演説には、拉致問題に長年取り組まれて来た横田さんご夫妻だからこそ、様々な思いがあるのではないでしょうか。


北朝鮮に拉致された同胞を取り戻すことが出来ず、同盟国であるアメリカの大統領に期待するしか出来ない、それが日本国の現実です。
よく教科書やマスメディアは「戦後の日本は平和国家として」という言葉を使います。しかし、ならず者国家に日本国民が100人以上拉致され、何十年も経つのに取り戻すことが出来ない国家が、果たして「平和な国」なのでしょうか。
私も常に地方議員として活動する際には、ブルーリボンバッジをつけています。そのため、「その青いバッジはなんですか?」と市民の方々に聞かれることが多々あり、その際には「拉致問題解決を求めるバッジです。日本と北朝鮮をつなげる日本海と空の色を表しています。朝鮮総連関係者に『拉致被害者を返せ』と無言の意志を表す為です。」と丁寧に答えてきました。

ただ、残念のことは、ブルーリボンバッジが「拉致問題のバッジ」である事を知らない方が増えてきました。

さらに、「拉致問題の解決は無理でしょう」と他人事のように、平然と発言する人もいます…
北朝鮮の問題は「核、ミサイル」だけではなく、拉致問題も未だ未解決であるという「厳然たる事実」を私達は忘れてはなりません。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

Q 「市議会議員って議会以外は何をしてるの?」

最近、よく質問されるのは、Q 「市議会議員って議会以外は何をしてるの?」 と聞かれます。 私の場合は、日々須賀川市の「予算書」「決算書」「総合計画」などの書類と戦っています。 如何に「市民の皆さまの税 …

地域包括ケアシステム講演会

須賀川市主催の地域包括ケアシステム講演会に参加しました。テーマは「安心して暮らし続けられる地域づくりを目指して」 15歳から65歳までの生産年齢人口が減少し、高齢化率が増えていく社会を、いかに乗り越え …

no image

西袋地区市民体育祭に参加

no image

第五回議会基本条例検討特別委員会が開催

今日の午前中は第五回議会基本条例検討特別委員会が開催されました。 議論の流れとしては「議会基本条例ありき」ではなく、議会がこれから取り組むべき議論は他にあるのではないか、という流れになっています。 い …

月刊Hanadaプラス掲載、朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ

この度、月刊Hanadaプラスに記事を掲載しました。 朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ|渡辺康平 https://hanada-plus.jp/articles/535 目次 ● …

最近のコメント

    カテゴリー