未分類

マクロ経済分析による一般質問

投稿日:2016-02-27 更新日:

三月須賀川市議会における一般質問内容は以下の通りです。

◯RESAS(地域経済分析システム)における本市の地域経済循環図について◯国が推進する連携中枢都市圏構想と(仮称)郡山広域圏について

◯地方版ハローワークとU・Iターンの推進についつ

◯高齢化社会と地域公共交通網の将来像について
さて、今回の一般質問では、リーサスを活用して、須賀川市内の「お金の流れ」について、市当局に質問します。

どのような内容かといいますと、昨年12月に内閣官房が「RESAS(地域経済分析システム)」の新機能として、「地域経済循環図」を発表しました。

この地域経済循環図とは、地域経済を「生産・所得・支出」の3つの側面で分析し、グラフ化することで、地域の「お金の流れ」が見えるというもの。つまり、「マクロ経済の視点」から地域の経済を分析した「地域経済の地図」です。
では、リーサスの地域経済循環図で、私達の住む須賀川市はどのような状況かというと…


◯所得面では、市域内の生産を上回る付加価値額が、地域の外から稼いできています。

◯しかし、支出面を見ると、「政府の支出&地域の基幹産業の支出」で構成される「その他の支出」では、423億円(−164.8%)が「地域の外に流出」しています。

◯さらに、「所得→支出」の付加価値額は2670億円ですが、「支出→生産」の還流は2177億円です。つまり『総額493億円』が須賀川市の外に流出しています。
これは大きな問題です。
マクロ経済を学んだ方なら理解できると思いますが、三面等価の原則に基づくと、「誰かが生産したものは、誰かが買い、誰かの所得になる」ということになります。

しかし、地域外に漏れるお金があれば、地域外に「所得」が流出しています。地域外に所得が流出しているということは、「そこから得られる税収」も流出しています。
須賀川市の地域経済の活性化とは、この「流出額493億円」を一刻も早く減少させることです。しかし、残念ながら今はその「流出の正体」すら推測の域を超えることはありません。
また、「地域経済活性化」とは、「移出(輸出)」を増やし、「移入(輸入)」を減らすことにより、地域内で資金を循環させることが、地域経済の活性化になる、そのためには「稼ぐ力となる産業」を育てる必要があります。
本来の「地方創生」とは、こういうことではないかと思いますが…残念ながらこれまで地方自治体の政策は、ほとんどミクロの話ばかりで、マクロに基づく政策はありません。マクロ経済分析を行ってから、地域経済の活性化策や産業政策などを行うのではなく、それぞれの政策が、単体で行われています。(もちろんマクロ経済分析は行われていません)
その理由として、地方自治体は中央政府とは違いマクロ経済政策は「全く出来ない」ため、分析までしてこなかったのではないかと推測しています。

(地方債の発行は国債より限定的であり、金融政策は勿論できません)
今回の一般質問は、分かりにくい用語が増えますが、非常に重要な議論になるかもしれません。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

5月14日日曜日の出来事〜議会だよりからロジマまで

5月14日日曜日 今朝は自宅に届いていた「議会だより60号」を手に取り、じっくりと読みながら感慨に浸りました。「やっと発行されたなぁ」と、しみじみと思う朝でした。 なぜなら、議会広報委員会として、第6 …

衆議院区割り審が小選挙区定数10増10減を勧告

新たな区割りが発表されました。 県北で固めた1区 郡山、須賀川岩瀬郡、田村市田村郡、石川郡の2区 県南と会津地方の3区 浜通りで一本化した4区 10増10減の新たな区割りは、日本の歪みを表した象徴です …

第30回ふくしま駅伝須賀川市チームを応援しました!

昨日は第30回ふくしま駅伝の応援でした。 今年も須賀川市応援団による応援がスタート会場である、白河の陸上競技場に響いています! 白河から須賀川市役所前に移動しました。 須賀川市役所はふくしま駅伝第5区 …

no image

世界防災フォーラムに参加

今日の世界防災フォーラムでの「地区防災計画」をテーマとしたパネルディスカッションは、今後の須賀川市における地域防災の在り方を考えるヒントを得ました。 防災は「自助、共助、公助」と言います。 残念ながら …

医療機器等における生産拠点の国内回帰について

6月福島県議会一般質問医療機器等における生産拠点の国内回帰について、次の質問をしました。 渡辺:県内における医療機器等の開発・生産支援にどのように取り組んでいくのか。 商工労働部長:今年度新たに創設し …

最近のコメント

    カテゴリー