未分類

モモせん孔細菌病の実態調査のため伊達市・伊達郡を視察しました

投稿日:

自民党議員会農林部会はモモせん孔細菌病の実態調査のため、伊達市・伊達郡を視察しました。

実に黒い点が3つ以上あるだけで、出荷できないため、細菌病になった桃は、自家消費かジュースとして出荷します。しかし、キロ5円。訳あり品でもキロ100円という価格で取り引きされています。

今年のモモせん孔細菌病は、通常の二倍以上の発生率で、農家の方々は「過去の感染の中で、一番悪い」と話しました。
モモせん孔細菌病の特効薬はまだなく、最近では農薬に耐性が出てきた為、特効薬の開発が急務です。

ここまで病気が広がった原因は、昨年の台風19号により大量の水が土に入り、病気が越年したこと、また、今年の気象条件により悪化したようです。

桃農家は経費が7割なので、3割がダメになれば、収入は無くなるため非常に厳しく、地元農協の営農担当者は「ぞっとする」「昨年は8割出荷出来たが、今年はほとんど出荷できない」とコメントしました。

自民党議員会農林部会では、今後部会長を中心に、本日の視察を基に国・県に対策を働きかけていきます。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

いわき光英 岩瀬・須賀川連合大会

本日は「いわき光英 岩瀬・須賀川連合大会」に司会の役割として参加しました。今年の夏の参院選に向けて、岩城光英大臣の勝利に向けて、会場参加者約200〜250名の熱気が伝わる大会でした。 また、来賓として …

no image

新盆回りから見えてくる、地域の風習

8月13日、14日は新盆回りでした。 須賀川市内は13日午後から新盆回りがスタートしますが、旧市内(町内)は14日午前中が新盆回りの訪問時期です。 公職選挙法上、政治家は新盆先でお金を包み、お供えする …

要望実現 玉川田村線

県道141号 玉川田村線の須賀川市下小山田地区にて、冬季間にトラックがスリップした事故がありました。今年の3月に県土木事務所に要望していた案件ですが、本日伐採が完了しました。下小山田区の方々から「日が …

今年の松明あかしは消防団として出動です!

奥州須賀川の夜空を焦がす松明あかし。 天正17年(1589年)須賀川の地で、伊達政宗との戦で亡くなった二階堂家の鎮魂と慰霊の火祭りです。松明あかしは、この戦いで戦死した多くの人々の霊を弔うために行われ …

no image

岩沼東部環境センターを視察

須賀川地方保健衛生環境組合議会にて、宮城県岩沼市の「岩沼東部環境センター」を視察しました。 岩沼東部環境センターは、本組合が建設中である新ゴミ処理施設と同じメーカーによって造られています。

最近のコメント

    カテゴリー