未分類

令和3年2月議会が本日閉会。そして高校改革について。

投稿日:

令和3年2月議会が本日閉会しました。
新年度予算は1兆2585億円、そのうち復興・創生分は2585億円です。
議員提案条例として「ふくしま受動喫煙防止条例」が可決、成立しています。

さて、福島県立高等学校の一部を改正する条例についてご報告します。
5つの統合校の名称と位置を定める条例であり、須賀川高校と長沼高校の統合校「須賀川創英館高等学校」を含む条例です。

本議会の一般質問では県教育庁に対して、「今回の校名決定についてそのプロセスをすべて開示すべき」と質問しました。再々質問まで粘りましたが、県教育長は校名決定の詳しいプロセスは公開できない趣旨の答弁でした。
納得できる答弁ではありません。

新たな統合校の校名が発表されて以来、地元の皆様の声を聞き、県、県教育庁、そして自民党会派内で激しい議論を繰り返してきました。
「新校名については経緯を含め到底容認できない」という立場から、須賀川を代表する校名として新たな須賀川高校を継承すべきであること、県教育庁のやり方は横暴であり、地域の声が反映されていないこと、決定に関するプロセスが不透明であること等を発言してきました。

しかし、自民党議員会は「自民党は高校改革を進める立場である」ため「条例案に賛成」でした。
私は県議会議員として、地元の声を代弁する立場であり、自民党議員会の組織の一人でもあります。
賛成以外の意思を示すことは組織決定に反するため「離党」を意味します。

大変悩みましたが、今日の本会議の採決は自民党議員会の一人として賛成しました。
最後まで地元の声を伝えきれず、誠に申し訳ございません。

ただ、須賀川高校に対する地元の強い想いは、間違いなくこれからの県立高校改革における「丁寧に地域の声を聞く」必要性を、嫌というほど教育庁は認識したと思います。
現に、商労文教委員長による最後の報告で、地域の声を聞くよう追加文が入りました。

今後は統合校の新たな教育内容や、長沼高校の跡地をいかに活用するのか、議論して参ります。

長い2月県議会でした。

-未分類

執筆者:

関連記事

マクロ経済分析による一般質問

三月須賀川市議会における一般質問内容は以下の通りです。 ◯RESAS(地域経済分析システム)における本市の地域経済循環図について◯国が推進する連携中枢都市圏構想と(仮称)郡山広域圏について ◯地方版ハ …

岩瀬農業高校卒業式

今日は福島県立高校の卒業式です。私は議長代理として岩瀬農業高校の卒業式に出席。生徒はもちろん、担任の教師も涙、涙の卒業式でした。今年卒業する3年生は、入学から卒業までコロナ禍のため、制限が多い高校生活 …

アフガニスタン邦人救出作戦について解説動画を作りました

https://youtu.be/dG3cWs7p6ps 8月23日月曜日、アフガニスタンに向けて航空自衛隊の輸送機が出発しました。タリバン政権のアフガニスタンから邦人、現地スタッフの国外待避に向けて …

no image

日本会議地方議員連盟の全国代表者会議及び平成30年度総会

本日は日本会議地方議員連盟の全国代表者会議及び平成30年度総会に出席しました。 お忙しい中、安倍晋三自民党総裁がご来賓としてお越しくださり、我々地方議員の士気も上がっています。 平成30年は明治150 …

朝のリーフレット配りをしました

6時30分から8時まで、須賀川駅前にて自民党福島県連のリーフレットを配布しました。朝の7時からは、共産党の街宣部隊と鉢合わせ。 戦力差は1人対5人(相手は街宣車あり) 人的、物的差はありましたが、こち …

最近のコメント

    カテゴリー