未分類

会派行政調査一日目、東京都稲城市のドローン整備事業

投稿日:

会派創政会の行政調査一日目

本日から三日間、会派創政会(代表 鈴木正勝議員)の行政調査の為、東京に来ています。

初日は東京都稲城市の「ドローン整備事業」「避難施設へのwifi整備事業」を視察しました。

稲城市消防署では昨年から災害時の情報収集のため、ドローンを購入、消防署員のパイロットの人材育成の整備事業を開始しました。

現在は導入したドローンは一台(ファントム4)パイロットは一名育成しています。(ドローンスクールはJUIDA公認)

ドローン整備事業の予算は70万円です。ドローン導入の初期費用としては、機材購入で30万強、人員育成で30万、その為保険料という内容でした。

稲城市消防署では、多摩川河川敷における枯れ草の火災、多摩川での水難事故、住宅地での火災などでの情報収集に活用しています。さらに、消防における戦術作成にもドローンを活用して研究を行っています。

稲城市消防署が保有するドローンの運用は、目視による局地的なドローン活用であり、広域的な情報収集は固定翼のドローンを保有する「NPO法人クライシスマッパーズジャパン」が対応しています。(稲城市とクライシスマッパーズジャパンは防災協定を結んでいます)

私は一般質問で、ドローンの必要性を訴えてきましたが、やはり消防署へのドローン導入は必要であると改めて確信した次第です。

-未分類

執筆者:

関連記事

ワクチンから考える日本の危機管理

福島県のワクチン資料 令和3年度当初予算は1兆2585億円、そのうち新型コロナウイルス感染症対策の予算は911億8755万円です。  コロナ対策の中で最も注目度が高いワクチン接種について、県の当初予算 …

no image

須賀川市民交流センター(tette)工事現場の視察会

本日は、市議会議員を対象とした須賀川市民交流センター(tette)の工事現場の視察会です。 市民交流センターのスケジュールは、8月21日に落成式、22日から27日まで市民内覧会を予定しています。 オー …

no image

平成30年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間

明日は12月議会一般質問登壇日です。 ようやく原稿が出来上がりました。 明日の一般質問では、質問に入る前に、12月10日から始まった法務省主催による平成30年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間について述べた …

no image

明治維新150年に対する福島県内の反発と、政治利用への危惧について

明治維新150年に対する福島県内の反発と、政治利用への危惧について 今朝の福島民友一面「維新再考」「7日から大型シリーズ」「作家 半道一利さんに聞く」 記事は紙面の新シリーズ紹介のみですが、中の記事を …

県政報告会(決起集会)

福島県議会議員渡辺こうへい県政報告会多数の参加者、国会議員、市町村議会議員、各種団体の皆さまにご参加頂きました!ありがとうございます。来賓の根本匠代議士、上杉謙太郎代議士、佐藤正久参議院議員、星北斗参 …

最近のコメント

    カテゴリー