未分類

台湾にて学んだ「熱意」の違い

投稿日:

無事に羽田空港到着しました。

本日の台湾研修最終日は台湾総統府を訪問して、政府要人との意見交換を行いました。

今回のアジア議員フォーラム&台湾研修は非常に意義のある研修でした。

特に「福島空港と台湾国内の空港を結ぶ定期路線就航」については、「福島県が台湾に対して熱意を持って対応出来るのか」という課題を突きつけられたと思います。

現在、台湾から日本に来日する観光客は約400万人です。しかし、日本から台湾に向かう観光客は約200万人でちょうど半分。

台湾の人口は2300万人であり、日本は1億人の人口にも関わらず、両国を訪問する観光客には200万人の差があるのです。
これでは、空港に新たな定期路線を就航しても、台湾側としてはメリットがありません。

台湾が100人の観光客を送り込めば、日本も100人の観光客を台湾に送る、つまり「50対50」の対等な関係を築くことが必要です。
台湾は日本との交流を深めることに対して、真剣に熱意を持って取り組んでいます。私たち日本側が「台湾の熱意に応えること」が最も重要なのだと感じました。
日本国内の地方空港と、台湾との新たな定期路線の就航を取り組むのは、福島だけではありません。ある自治体は台湾の自治体と姉妹都市提携を組み、将来は空港定期路線の就航を目指すという動きもあります。「本気の自治体の熱意」は間違いなく物事を動かします。
「熱意があるか」「リーダーは本気なのか」

それが、福島空港と台湾との関係を築く最も重要な鍵だということは、間違いありません。

-未分類

執筆者:

関連記事

何をもって「保守」というのか?~月刊正論12月号対談「現代の保守に求められるもの」から学ぶ「保守」について~

今回のテーマは「保守」です。 「保守派」「保守主義」という言葉は、自称・他称、様々な場面で使われています。 世間で言われているいわゆる「保守」とは、「自らの政治的立場を明確化する」ために使用する、また …

no image

読了 「日本はすでに戦時下にある」

渡部悦和氏の「日本はすでに戦時下にある」を読了しました。第八章の最後に「新たな国家安全保障戦略への提言」が書かれています。第一に、明確な脅威認識を示すべきである。第二に、全領域戦について記述すべきであ …

no image

令和3年8月15日

昭和20年8月15日正午から玉音放送により、ポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表された。また帝国陸海軍に対して武装放棄と連合軍への投降命令を発し、連合国もそれを受け戦闘を止めた。日本の一番長い日 …

決算審査を終えて

いわき振興局前にて 3日間の決算審査が終了しました。本庁と出先の審査を合わせると、6日間の決算審査でした。どの地方自治体でも問題となる、県税や県営住宅などの収入未済額や不納欠損額については、福島県にお …

no image

なぜ日本共産党は戦没者追悼式に参加しないのか?その理由について

まとめサイトで「日本共産党が政府主催の全国戦没者追悼式に参加していない」ことが取り上げています。 【全国戦没者追悼式】日本共産党は唯一 代表者出席せず… シェアニュースジャパン http://snjp …

最近のコメント

    カテゴリー