未分類

拉致問題と地方公共団体の責務

投稿日:

◇拉致問題と地方公共団体の責務について

平成30年須賀川市議会3月定例会一般質問において北朝鮮人権侵害問題啓発活動について、須賀川市と須賀川市教育委員会に対して質問を行います。

 

拉致問題と地方公共団体の責務と聞いて、

「拉致問題は国の専権事項である外交問題ではないか」

と感じた方はいると思います。

しかし、地方公共団体にも拉致問題について国民世論を啓発すべく法律で規定されています。

拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律

(地方公共団体の責務)

第三条 地方公共団体は、国と連携を図りつつ、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民世論の啓発を図るよう努めるものとする。

 (北朝鮮人権侵害問題啓発週間)

第四条 国民の間に広く拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題についての関心と認識を深めるため、北朝鮮人権侵害問題啓発週間を設ける。

2 北朝鮮人権侵害問題啓発週間は、十二月十日から同月十六日までとする。

3 国及び地方公共団体は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間の趣旨にふさわしい事業が実施されるよう努めるものとする。

一般質問前の事前調査結果

事前調査によると、これまで、須賀川市における北朝鮮人権侵害問題啓発週間の取組は、人権相談会におけるポスターの掲示のみであり、市教育委員会はこれまで具体的な取り組みはしていません。

 

これでいいのか!?

拉致事件は何の罪もない日本人同胞が、ある日突然北朝鮮によって拉致され、北朝鮮のインテリジェンス活動に利用されているという許すことが出来ない人権侵害であり、国家犯罪です。

この問題については、法律には、「地方公共団体の責務」が明記されていますが、それ以前に日本国民同胞を救いたいという願いや気持ちに、国や地方の差はないと思っております。

現在政府認定拉致被害者は17名、さらに救う会認定拉致被害者7名が北朝鮮に拉致されたまま帰国できておりません。

また特定失踪者問題調査会は公開している特定失踪者は独自リスト271名、非公開約200名、計約470名と発表しています。さらに、警察庁は北朝鮮による拉致の可能性を排除できない行方不明者は883名いることを発表し、警察庁ウェブサイトには福島県内では5名が拉致の可能性があるというリストを公表しています。

今回の一般質問では、須賀川市と須賀川市教育委員会に対して、今後、拉致問題啓発のためのアニメ「めぐみ」及びドキュメンタリー映画「めぐみ‐引き裂かれた家族の30年」の上映会を行う考えはあるのか質問します。

-未分類

執筆者:

関連記事

県政一新!政策リーフレット完成!

政策リーフレット完成!!これで行きます!! 政策の三本柱 1 風評払拭のために海外における情報発信を強化! 風評被害を助長する「うそ・大げさ・紛らわしい」情報に対しては、科学的な事実を基に毅然と対応す …

no image

明日は一般質問登壇日

明日は一般質問登壇日です。出番は3番目、おそらく午後1時になると推測します。 最初が公明党の鈴木正勝議員、2番目が共産党の丸本由美子議員、3番目が小生です。 …うーん、濃いメンバーだなぁσ(^_^;) …

no image

平成29年12月須賀川市議会一般質問の結果について

先程、一般質問を終えて、今議会の会派控え室にいます。 内容としては大きく三項目に渡り一般質問を行いました。 1 本市財政における歳入についての考え方について 2 地域情報化計画について 3 ドローンの …

須賀川青年会議所11月例会まちづくりセミナーに出席しました。 講師はREVOLの吉田有希さん。

須賀川青年会議所11月例会まちづくりセミナーに出席しました。 講師はREVOLの吉田有希さんです。 テーマは「クラウドファンディング」 クラウドファンディング(以下CF)については、実際に私も寄付した …

機能別消防団員がついにスタート!

7月2日に須賀川市消防団は機能別消防団辞令交付式を行いました。 写真:マメタイムス 平成29年7月3日版 写真:あぶくま時報 平成29年7月3日版 発足団員の16名は元消防団の正副分団長経験者であり、 …

最近のコメント

    カテゴリー