未分類

教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書

投稿日:

令和6年2月福島県議会定例会が閉会しました。
一般会計予算や県政における重要な課題について条例や意見書を可決しました。
今議会には自由民主党から「教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書」を提出。賛成多数で可決されました。
意見書内容は国に対し以下を求めています。
1 処理水の海洋放出は長期に渡ることから、全国の教育委員会に対し、放射線副読本はもとより、処理水について分かりやすい適切な資料等の活用について、改めて強く求めていくこと。
2 出前授業の拡大や教員に対する研修を通しながら、放射線副読本の活用を継続していくとともに、1人1台端末を活用した放射線副読本の活用事例の全国展開に向けた取組を強化すること。

この意見書は1月下旬に開かれた日教組による全国集会において、授業で使ったプリントとして、「日本政府は何をしようとしているか」との見出しで「汚染水の放出を強行」などと記載していたことが端を発しています。
教育現場において、教師が科学的な根拠に基づかない一方的な主張を授業で実践されたことに大変危惧していました。

意見書に対して、福島県高教組の呼びかけで、全国の教職員組合から抗議のFAXが自民党に届きました。
県内だけではなく岡山県、愛媛県、岐阜県、千葉県、高知県、埼玉県、滋賀県、東京都、北九州市などの教職員組合からFAX攻勢が自民党に来てます。
教育への不当な政治介入という主張ですが、論点をすり替えています。

さらに、記者クラブには本日「3.11反原発福島実行委員会」から意見書を粉砕しようというビラが投げ込まれています。

また意見書を取り下げをもとめる別の団体は、県庁前デモ、商労文教委員会での傍聴、各会派への要請活動を度々行いました。
そして、最終日の本会議ではこの団体のメンバーが傍聴席から可決した議員に対してヤジを飛ばすという事案が発生しています。
傍聴席からのヤジは議会のルールに反しており、議長から注意が入りました。

福島県議会で可決した意見書は、放射線副読本により、科学的今期に基づく教育を、国に求めています。
汚染水と処理水を混同するような教職員組合による教育こそ、教職員の立場を乱用した政治活動です。
文科省には福島県議会の意見書に基づき、実行をしていただきたいと願います。

参考までに全国の教職員組合がどの様なFAXを自民党に送りつけてきたか添付しました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

市政報告会のご案内

市政報告会のご案内 明日と明後日、須賀川市内で集会所を活用した市政報告会を開催します。 明日 12月2日午後2時開会〜3時終了予定 西川区民会館(市内西川町31) 明後日 12月3日午後5時開会〜6時 …

三日間の本庁における決算審査特別委員会が終わりました。

三日間の本庁における決算審査特別委員会が終わりました。令和元年度の決算ですが、監査委員からの意見にあるように、繰越が増えています。翌年度繰越額のうち、繰越明許費は1440億円以上で、205.9%増加し …

御北稲荷神社夏祭り

7月6日は、須賀川で一番早い夏祭り、御北稲荷神社祭礼でした。 毎年北町の夏祭りにはお手伝いとして参加しています。 そして、私はかき氷担当です。

no image

◇沖縄県知事選「さきま淳候補」応援の所感

◇沖縄県知事選「さきま淳候補」応援の所感 9月22日土曜、23日日曜の二日間、沖縄県知事選のさきま淳候補応援に入りました。 その所感を書いていきます。 今回は元航空自衛官の大山孝夫那覇市議と共に選挙運 …

no image

【日々全力疾走vol 9】JA若手職員から見た今の福島の農業

youtubeチャンネルを更新しました! 【日々全力疾走vol 9】JA若手職員から見た今の福島の農業 https://youtu.be/fOIyTo1laYY 今回のゲストは、JA夢みなみ職員 鴫原 …

最近のコメント

    カテゴリー