未分類

新盆回りから見えてくる、地域の風習

投稿日:2018-08-14 更新日:

8月13日、14日は新盆回りでした。

須賀川市内は13日午後から新盆回りがスタートしますが、旧市内(町内)は14日午前中が新盆回りの訪問時期です。

公職選挙法上、政治家は新盆先でお金を包み、お供えすることが出来ません。

そのため、手ぶらですが、しっかりと故人を偲び、手を合わせています。

新盆回りをして見えてきますが、須賀川市内でも地域によって風習や週間が違います。

特に旧市内(町内)は、13日〜15日の間はお墓の灯篭に、毎日ロウソクに火をつけに行く必要があると祖母から教えられてきました。

あと、お盆のお墓詣りは、実家のお墓だけではなく、親戚のお墓詣りにも行きますね。

ウチでも5〜6件お墓詣りに行きます。

母方の祖父母は畳屋の商売をしていたので、親戚だけではなく、商売先のお墓にも訪問していました。少なくても30件以上はお墓詣りをしていたと思います。

そういえば、須賀川市西川地区の新盆に伺った際には「おはぎ」が出てきました。西川地区はお盆におはぎを食べる風習があるそうです。

こうした地域の風習はそこに住む人達にとって「当たり前」です。しかし、他の地域から指摘されて「当たり前ではない」と気がつくものなのかも、しれません。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

第38回福島県ろうあ者福祉大会

耳の日記念 第38回福島県ろうあ者福祉大会に来賓として出席しました。 福島県内に7700余命と推定される聴覚言語障害者の福祉向上を図ると共に、社会参加の資質を養うための大会です。 大会決議には『「福島 …

no image

須賀川市議会だより第63号

須賀川市議会だより第63号は本日発行です。 昨年12月議会一般質問から「本市財政における歳入についての考え方について」を掲載しました。

no image

◇福島空港と地域開発をすすめる会講演会講師:今野修平氏、小林茂氏

◇福島空港と地域開発をすすめる会講演会講師:今野修平氏、小林茂氏 結論から申し上げると「非常に厳しい内容の講演会」でした。 今野氏は昭和8年生まれ、昭和56年に福島空港場所選定に携わった運輸畑の官僚O …

no image

栄町の十字路

栄町の十字路に「止まれ」標識と白線の要望を、今年3月16日に新栄町町内会長と共に警察署に要望したところ、ようやく最近になって標識が設置され、白線が引かれました。 9月に公安委員会から許可が出て、その後 …

no image

小松基地を訪問

全国武の会(自衛隊出身議員の有志の会)の研修会で航空自衛隊小松基地を訪問しました。 小松基地…なにもかもが懐かしいです。 私は平成17年から平成21年の約5年間を、小松基地で勤務をしていました。 まさ …

最近のコメント

    カテゴリー