未分類

新盆回りから見えてくる、地域の風習

投稿日:2018-08-14 更新日:

8月13日、14日は新盆回りでした。

須賀川市内は13日午後から新盆回りがスタートしますが、旧市内(町内)は14日午前中が新盆回りの訪問時期です。

公職選挙法上、政治家は新盆先でお金を包み、お供えすることが出来ません。

そのため、手ぶらですが、しっかりと故人を偲び、手を合わせています。

新盆回りをして見えてきますが、須賀川市内でも地域によって風習や週間が違います。

特に旧市内(町内)は、13日〜15日の間はお墓の灯篭に、毎日ロウソクに火をつけに行く必要があると祖母から教えられてきました。

あと、お盆のお墓詣りは、実家のお墓だけではなく、親戚のお墓詣りにも行きますね。

ウチでも5〜6件お墓詣りに行きます。

母方の祖父母は畳屋の商売をしていたので、親戚だけではなく、商売先のお墓にも訪問していました。少なくても30件以上はお墓詣りをしていたと思います。

そういえば、須賀川市西川地区の新盆に伺った際には「おはぎ」が出てきました。西川地区はお盆におはぎを食べる風習があるそうです。

こうした地域の風習はそこに住む人達にとって「当たり前」です。しかし、他の地域から指摘されて「当たり前ではない」と気がつくものなのかも、しれません。

-未分類

執筆者:

関連記事

令和4年福島県議会2月定例会が開会

昨日から福島県議会2月定例会が開会しました。今議会は3月22日までの37日間の会期日程です。2月議会は「当初予算議会」であり、新年度の予算を審議します。課題山積の福島県をいかに舵を進めていくか、県政執 …

no image

神社を守るために

神道政治連盟議員連絡協議会の役員会に出席しました。 役員会の最後に、福島県神社庁の丹治正博庁長から、東日本大震災における神社の被災状況についてのお話がありました。 東日本大震災では、1都8県で「482 …

no image

須賀川タウンミーティングの御礼

本日は須賀川タウンミーティングにご参加頂きまして、ありがとうございました!6月議会の一般質問「政党機関紙の庁舎内勧誘問題」の解説は、非常に深い内容を話すことが出来ました。 さらに、国政では根本匠代議士 …

選挙一色

本日は自由民主党あさかぜ号の街頭演説活動からスタート あさかぜ号の中はこんな感じになっています 夜は総決起大会の司会者ですσ(^_^;)

県政レポート第10号をアップしました

県政レポート第10号を資料室にアップしました。 福島県議会議員 渡辺康平  県政レポート第10号 令和4年6月県議会について 6月県議会定例会は6月21日から7月6日までの日程で開会され、令和4年度一 …

最近のコメント

    カテゴリー