未分類

昨日のすかがわtalk.vol5の感想。地域資源を「宝」だと見るか「石ころ」だと見るか

投稿日:

昨日のすかがわtalk.vol5


現在の須賀川市博物館から見えてくること、新たに作成される円谷英二ミュージアムから見えてくること、様々な視点で「須賀川のまち」を見て、聞いて、考えることが出来ました。
このトークイベントに参加される「市外在住のゲスト」の方々は、「須賀川市は地域資源が溢れるまち」だという感想を話しています。

今回のゲスト、丹青社の粟国さんも「円谷英二を全面に出して使えるのは須賀川市だけ」「円谷英二ミュージアムのプロジェクトチームは、会社の命令ではなく立候補して参加している」という須賀川市民としては嬉しくなる話がありました。

しかし、「円谷英二」という「単語」は須賀川市民とって、「よく聞く単語であり、むしろ聞き飽きた単語」になってきています。 

「身近すぎて当たり前になる」そのために地域資源の価値が分からなくなってくる、それは須賀川市博物館も同様です。来年50周年を迎える須賀川市博物館は、県内で最も早く開設された公立博物館です。特に中心市街地の中にあり、「歩いていける街場の博物館」という立地の良さが特徴です。(郊外の博物館は多数ありますが、街の中に博物館があるのは珍しいとのこと)

しかし、須賀川市民にとって市の博物館ははっきり申し上げると、「古くて、内容は変わらない、近いからいつでも行ける=だから行かない」という感想です。
どれだけ地域資源があったとしても、その地域資源を「宝」だと認識せずに「石ころ」だと認識すれば、地域資源は埋もれたままになります。

それは今回の「円谷英二」「博物館」だけではありません。中心市街地の有効活用できるエリアや、空き家、空き店舗を、どのように見るかによって、まちづくりは変わっていきます。
地域資源を「宝」だと見るか、「石ころ」だと見るか、結局はまちづくりに必要なのは「地域資源を見る目がある人(まちづくりのプレイヤー)」ではないかと、感じています。

-未分類

執筆者:

関連記事

福島県航空宇宙関連産業振集積推進会議

福島県ハイテクプラザで開催された航空宇宙産業の推進会議に参加しました。 福島県企業立地課からは、昨年度の活動実績報告と今年度の事業活動計画について発表があり、今年6月からJISQ9100、Nadcap …

福島県議会議員選挙最終日

福島県議会議員選挙(須賀川市・岩瀬郡) 最終日 午前 大阪から尊敬する長尾たかし代議士が駆けつけて頂きました!!誠にありがとうございます。 午前中は長尾代議士、市議会議員団と共に、街頭演説と歩行遊説を …

選挙戦8日目

福島県議会議員選挙(須賀川市・岩瀬郡) 8日目午前中 熱戦が続いています。今日も街頭演説、走って握手をして、また街頭演説と繰り返しです。 午後も街頭演説を繰り返します。 8日目 午後は小倉集会所での個 …

no image

一般質問の流れ①事前調査申出書提出

平成30年須賀川市議会6月定例会の一般質問における事前調査が始まりました。 今回は「地域包括ケアシステムの訪問診療について」「災害時の口腔ケアについて」、調査していきます。 本日は議会事務局に事前調査 …

no image

小松基地を訪問

全国武の会(自衛隊出身議員の有志の会)の研修会で航空自衛隊小松基地を訪問しました。 小松基地…なにもかもが懐かしいです。 私は平成17年から平成21年の約5年間を、小松基地で勤務をしていました。 まさ …

最近のコメント

    カテゴリー