未分類

昨日のすかがわtalk.vol5の感想。地域資源を「宝」だと見るか「石ころ」だと見るか

投稿日:

昨日のすかがわtalk.vol5


現在の須賀川市博物館から見えてくること、新たに作成される円谷英二ミュージアムから見えてくること、様々な視点で「須賀川のまち」を見て、聞いて、考えることが出来ました。
このトークイベントに参加される「市外在住のゲスト」の方々は、「須賀川市は地域資源が溢れるまち」だという感想を話しています。

今回のゲスト、丹青社の粟国さんも「円谷英二を全面に出して使えるのは須賀川市だけ」「円谷英二ミュージアムのプロジェクトチームは、会社の命令ではなく立候補して参加している」という須賀川市民としては嬉しくなる話がありました。

しかし、「円谷英二」という「単語」は須賀川市民とって、「よく聞く単語であり、むしろ聞き飽きた単語」になってきています。 

「身近すぎて当たり前になる」そのために地域資源の価値が分からなくなってくる、それは須賀川市博物館も同様です。来年50周年を迎える須賀川市博物館は、県内で最も早く開設された公立博物館です。特に中心市街地の中にあり、「歩いていける街場の博物館」という立地の良さが特徴です。(郊外の博物館は多数ありますが、街の中に博物館があるのは珍しいとのこと)

しかし、須賀川市民にとって市の博物館ははっきり申し上げると、「古くて、内容は変わらない、近いからいつでも行ける=だから行かない」という感想です。
どれだけ地域資源があったとしても、その地域資源を「宝」だと認識せずに「石ころ」だと認識すれば、地域資源は埋もれたままになります。

それは今回の「円谷英二」「博物館」だけではありません。中心市街地の有効活用できるエリアや、空き家、空き店舗を、どのように見るかによって、まちづくりは変わっていきます。
地域資源を「宝」だと見るか、「石ころ」だと見るか、結局はまちづくりに必要なのは「地域資源を見る目がある人(まちづくりのプレイヤー)」ではないかと、感じています。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

令和5年大晦日にて

令和5年も早いもので大晦日を迎えます。振り返ると福島県議会議員選挙が最大の山場でしたが、告示日に至るまでの準備期間や様々なトラブルなど、思い返すと「課題山積」の日々でした。 さて、年末の挨拶で地元選挙 …

何をもって「保守」というのか?~月刊正論12月号対談「現代の保守に求められるもの」から学ぶ「保守」について~

今回のテーマは「保守」です。 「保守派」「保守主義」という言葉は、自称・他称、様々な場面で使われています。 世間で言われているいわゆる「保守」とは、「自らの政治的立場を明確化する」ために使用する、また …

no image

悩む議案、悩む判断〜生活産業常任委員会にて

今日は生活産業常任委員会にて議案調査日です。 3月議会定例会には、公共施設の指定管理者の更新、市役所や福祉センター及び市民交流センターの駐車場条例の改正案が提出されています。 …次回3月8日の生活産業 …

機能別消防団員がついにスタート!

7月2日に須賀川市消防団は機能別消防団辞令交付式を行いました。 写真:マメタイムス 平成29年7月3日版 写真:あぶくま時報 平成29年7月3日版 発足団員の16名は元消防団の正副分団長経験者であり、 …

no image

昨日の平成30年度岩瀬地方市町村議員大会に来賓として、自民党の上杉謙太郎衆議院議員にご参加頂きました!

昨日の平成30年度岩瀬地方市町村議員大会に来賓として、自民党の上杉謙太郎衆議院議員にご参加頂きました! 国、県、市町村と連携して、政策を取り組むというスピーチを頂きました。

最近のコメント

    カテゴリー