未分類

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害」前半掲載

投稿日:

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害」前半が掲載されました。

https://hanada-plus.jp/posts/600

震災と原発事故から7年が経ちました。

時間と年月は経過しましたが、福島県に対するメディアの報道は是正されたのでしょうか。残念ながら、現在も福島県と福島県民に対するメディア発の嫌がらせは続いています。正確に書けば「県外メディアによる嫌がらせ」です。

県外メディアの報道姿勢に対して、私はある疑問を抱いています。それはポジティブな福島県の今を県外メディアは「報道したくない」のではないかという疑問です。

前半では、朝日新聞の「プロメテウスの罠」における鼻血報道と、朝日新聞記者の本田雅和氏について書きました。

本田雅和氏は自身の著書『原発に抗う「プロメテウスの罠」で問うたこと』(緑風出版)で、「辺境で質素に暮らす人々(9ページ)」「原発に踏みにじられた辺境の民(198ページ)」と「辺境」という言葉を使っています。福島県の浜通り地方の相双地区が「辺境」であるという意識が本田氏には明確にあり、私たち福島県民にとって「辺境」という言葉は決して納得できない差別的な表現です。

震災と原発事故から7年が経過した今日、県外メディアが発信し続ける福島への風評被害の実態を書きました。

リンク先の「いいね!」を押して頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

JAC蔵王リサイクルセンターを視察

私が所属する会派創政会で、JAC蔵王リサイクルセンターを視察しました。JACのリサイクルセンターは、「リサイクルの6次化」を打ち出した先進工場です。 プラスチックごみの処理から、助燃剤になるペレットな …

no image

第38回福島県ろうあ者福祉大会

耳の日記念 第38回福島県ろうあ者福祉大会に来賓として出席しました。 福島県内に7700余命と推定される聴覚言語障害者の福祉向上を図ると共に、社会参加の資質を養うための大会です。 大会決議には『「福島 …

郡山駐屯地創立64周年記念行事 「忍耐」我ら最後の砦なり。

陸上自衛隊郡山駐屯地創立64周年記念行事に参加しました。 今年のタイトルは、【「忍耐」我ら最後の砦なり。】 陸上自衛隊の本土防衛における「気概」を感じるタイトルです。 さて、今年の郡山駐屯地記念日行事 …

no image

政治家と年賀状

◇年賀状に関するお知らせ私達、政治家は、選挙区内の人に年賀状や暑中・残暑見舞などの時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。 ※答礼のはがきのみ許されております。 毎年恒例ですが、私の場合、須賀川 …

県政レポート第16号

県政レポート第16号が完成しました!1月28日日曜日に新聞折込をしました。また、後援会の方々には郵送にてお届けしています。

最近のコメント

    カテゴリー