未分類

福島県から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました

投稿日:

自民党福祉公安部会にて、県執行部から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました。


基本的な考え方としては、「国の指示」のもと「県の協力」により「市町村において接種を実施」するものとなっています。
なかでも、全国的に実施する施策であることから「国が主導的役割を担う」必要があります。

主な観点として
1 接種体制の基本設計
国・県・市町村の役割分担を基本として、接種体制・流通体制を速やかに整備する。
接種場所の原則として居住地の市町村での接種を受ける。ただし、やむを得ない事情がある場合には、住所地外接種依頼申請ができる。
ワクチンの接種場所は、医療機関・市町村が設ける会場でいずれでも実施できる。
ワクチンは複数回分が1バイアルとして供給されることなどから、受託医療機関や接種会場ごとの「接種可能人数を可能な限り多くする必要」がある。

2 ワクチン接種体制のスケジュール(国のイメージ)
・医療従事者向け先行接種(1~2万人程度)については、2月半ばに体制確保目途。(福島県内には対象者はいません)
・医療従事者向け優先接種(370万人程度」については2月末に-75℃の冷凍庫を全国で1500台配備して、3月には体制確保の目途。(福島県はここからスタートします。調整主体は県です。)
・高齢者向け優先接種(3600万人程度)については、3月末までに冷凍庫を全国で1800台配備して、3月~4月に体制確保目途。6月末には6700台の冷凍庫を配備。(調整主体は市町村)。

3 福島県の対応
5つの柱として
①医療関係者等優先接種調整②ワクチン流通調整③専門的相談対応④広報・周知⑤市町村支援・広域調整

特に広報・周知については、ワクチンの副反応について不安を持つ方がいるため、ワクチンについて正しい情報を周知していくよう県は取り組むと話していました。

市町村への支援として、県は1月に市町村に対して、どの程度準備ができているのかアンケート調査を実施、2月に集計と分析を行っています。また同月に接種モデルケース、接種マニュアルを作成します。福島県のモデルケースは相馬市です。

そのほか、副反応に対応する医療体制の確保やワクチン等の流通体制に係る地域担当卸などの説明を受けました。

資料については公開資料のため、アップさせていただきます。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

毎年恒例の議員と年賀状について

毎年恒例のお知らせです。 ◇年賀状に関するお知らせ 私達、政治家は、選挙区内の人に年賀状や暑中・残暑見舞などの時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。※答礼のはがきのみ許されております。毎年恒例 …

no image

須賀川市ホームページにも、「弾道ミサイル落下時のQ&A」が掲載されました

5月1日に須賀川市ホームページにも、「弾道ミサイル落下時のQ&A」が掲載されました。 防災情報のトピックスからリンクに入ることが出来ます。 http://www.city.sukagawa.f …

折り返しの選挙戦5日目

福島県議会議員選挙(須賀川市・岩瀬郡) 5日目 午前 選挙戦は折り返しです。 細かく街頭演説を積み重ねています。 「若いんだから!頑張ってよ!」と多くの方々から激励の声を頂いています。 5日目 午後 …

須賀川市田中区の横断歩道

7月上旬に大東地区の方から「田中区の県道を横切る横断歩道が消えているから引き直してほしい」と連絡があり、直ぐに須賀川警察署に要望しました。あれから約1ヶ月。その方から本日「横断歩道の修繕工事が終わった …

no image

令和元年須賀川市防災訓練を見学

令和元年須賀川市防災訓練を見学しました。今年は市民スポーツ広場です。 市議会議員時代は来賓として呼ばれていましたが、今回は一市民として見学してきました。 側から見ていると、今後の防災訓練のあり方、災害 …

最近のコメント

    カテゴリー