未分類

福島県から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました

投稿日:

自民党福祉公安部会にて、県執行部から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました。


基本的な考え方としては、「国の指示」のもと「県の協力」により「市町村において接種を実施」するものとなっています。
なかでも、全国的に実施する施策であることから「国が主導的役割を担う」必要があります。

主な観点として
1 接種体制の基本設計
国・県・市町村の役割分担を基本として、接種体制・流通体制を速やかに整備する。
接種場所の原則として居住地の市町村での接種を受ける。ただし、やむを得ない事情がある場合には、住所地外接種依頼申請ができる。
ワクチンの接種場所は、医療機関・市町村が設ける会場でいずれでも実施できる。
ワクチンは複数回分が1バイアルとして供給されることなどから、受託医療機関や接種会場ごとの「接種可能人数を可能な限り多くする必要」がある。

2 ワクチン接種体制のスケジュール(国のイメージ)
・医療従事者向け先行接種(1~2万人程度)については、2月半ばに体制確保目途。(福島県内には対象者はいません)
・医療従事者向け優先接種(370万人程度」については2月末に-75℃の冷凍庫を全国で1500台配備して、3月には体制確保の目途。(福島県はここからスタートします。調整主体は県です。)
・高齢者向け優先接種(3600万人程度)については、3月末までに冷凍庫を全国で1800台配備して、3月~4月に体制確保目途。6月末には6700台の冷凍庫を配備。(調整主体は市町村)。

3 福島県の対応
5つの柱として
①医療関係者等優先接種調整②ワクチン流通調整③専門的相談対応④広報・周知⑤市町村支援・広域調整

特に広報・周知については、ワクチンの副反応について不安を持つ方がいるため、ワクチンについて正しい情報を周知していくよう県は取り組むと話していました。

市町村への支援として、県は1月に市町村に対して、どの程度準備ができているのかアンケート調査を実施、2月に集計と分析を行っています。また同月に接種モデルケース、接種マニュアルを作成します。福島県のモデルケースは相馬市です。

そのほか、副反応に対応する医療体制の確保やワクチン等の流通体制に係る地域担当卸などの説明を受けました。

資料については公開資料のため、アップさせていただきます。

-未分類

執筆者:

関連記事

根本博中将の足跡を巡る

◇根本博陸軍中将の足跡を巡る 根本博陸軍中将をご存知でしょうか。 終戦時に内モンゴルに駐屯していた駐蒙軍司令官として、終戦後もなお侵攻を止めないソビエト軍の攻撃から、蒙古聯合自治政府内に滞在していた在 …

須賀川市消防団の中継訓練に参加しました

11月29日、須賀川市消防団の中継訓練に参加しました。普段は筒先を持つことが多いのですが、今回はポンプ車の機械まわりについて指導を受けました。須賀川市消防団はいざ、有事の際に冷静な動作が出来るよう訓練 …

地方空港の今後の展開について

須賀川市市議会会派合同講演会を開催しました。川端一生氏(国土交通省航空局航空ネットワーク企画課企画調整官)を講師に迎え、「地方空港の今後の展開について」を演題にご講演を頂きました。 川端氏は福島空港の …

no image

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害 2 渡辺康平」 後編

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害2 渡辺康平」 https://hanada-plus.jp/posts/601 後編が配信されました。 県外メディアと著名人による福島県 …

no image

岩沼東部環境センターを視察

須賀川地方保健衛生環境組合議会にて、宮城県岩沼市の「岩沼東部環境センター」を視察しました。 岩沼東部環境センターは、本組合が建設中である新ゴミ処理施設と同じメーカーによって造られています。

最近のコメント

    カテゴリー