未分類

長野県長野市の「リノベーションまちづくり」を視察してきました

投稿日:2018-11-20 更新日:

長野県長野市の「リノベーションまちづくり」を視察してきました。

まず初めに、「株式会社まちづくり長野」のタウンマネージャー 越原照夫氏から(株)まちづくり長野の事業内容、取り組みの成果などの説明を受けます。

ちなみに、越原氏はタウンマネージャーになる前は、イオンの社員として活躍されていたそうです。

(株)まちづくり長野が手がけた「ぱてぃお大門 蔵楽庭」は、平成17年11月12日にオープンした空き蔵、民家を再生したテナントミックス商業施設です。

大門町は善光寺の門前に位置し、北国街道の宿場町として、多くの参拝客で賑わうとともに、卸問屋が軒を連ねる問屋町でした。

ぱてぃお大門の一角は、紙屋、下駄屋、金物問屋が建ち並んだ場所でしたが、空き店舗や空き家が増えていました。

そのような中、長野市の地元有志の手により明治時代の蔵、家屋などの歴史的資源を再活用しながら活性化拠点として、一帯を面的に整備する「パティオDAIMON計画」がまとめられました。

その後、(株)まちづくり長野が実施主体として、計画を引き継ぎ事業化しています。

ぱてぃお大門の施設概要

敷地面積 約942坪

筆数12筆(賃借11筆、取得1筆)

建物棟数15棟(改修11棟、新築4棟)

テナント14店舗(飲食10、物販4、サービス1)

ぱてぃお大門の資金調達

写真参照

説明の中で、土地は20年間で借地契約、建物は無償で借りたとのこと。

全体来場者は年間約70万人(レジ通過は約33万人)

全体売上高は年間約4億8000万円

特筆すべきは、リノベーションまちづくりが注目される遥か前の、平成17年からリノベーション事業をまちづくり会社が仕掛けていたことです。

しかも、ぱてぃお大門は黒字を確保しているとのこと。

質疑応答の際に、善光寺門前のリノベーションまちづくりについて聞いてみました、

ちなみに、善光寺門前のリノベーションまちづくりとは、行政や不動産オーナーが主導したものではなく、民間主体の取り組みでした。

2000年代までは小規模の事業者が蔵、古民家などの遊休不動産のリノベーションをそれぞれが個々に始めたものです。

越原氏によると、初めは信州大学で演劇を作っていた「ナノグラフィカ」というグループが、「空き家見学会」を始めました。

その後、不動産、建築を専門とする人達が空き家見学会に関わってきます。

特に2009年開設の「カネマツ(KANEMATSU)」は、農業用ビニールシートの加工場跡地(蔵)を活用して、カフェや古書店、シェアオフィスの入る拠点施設です。

当初から長野市内でリノベーションに関わってきた建築家の広瀬毅氏や宮本圭氏などがLLP(有限責任事業組合)「ボンクラ」を設立。空き家仲介・リノベーションを業務とするマイルーム(本社・長野市)を創業した倉石智典氏もここに入居しました。

その後、CANPグループというまちづくりグループが出来たことで、(株)まちづくり長野がバックアップをすることになり、毎週水曜日に集まり会議をしているそうです。

ちなみに、これまでリノベーションされてきた物件は、大家さんが1万円から高くても5万円代で、貸してくれたと越原氏は説明しました。

実際にリノベーションされた物件を見てきました。

東町ベース

文房具問屋の倉庫をリノベーションした物件で、設計事務所や不動産会社が入居する門前リノベーションの拠点。

カネマツ(KANEMATSU)

倉庫として使われていた蔵を、鉄骨や木造の平屋でつなぎ、ここをプロデュースする「ボンクラ」のシェアオフィスやカフェ、古本屋、不動産屋、会計事務所などが入居。

偶然にも、入居している会計事務所の方から、話を聞くことが出来ました。

入居した理由は、会計事務所を独立する際に、ボンクラの関係者が友人だったそうです。

家賃は周りの物件に比べるとはるかに安く、入居者同士の横のつながりが楽しいとのことです。

ただ、物件はボロいので、隙間風や雨漏りがあるのは難点のようですが、それも含めてユニークな物件です。

ナノグラフィカ

築100年の旧鍼灸院跡地を喫茶、編集室、住居に改装。善光寺門前の古民家改装の先駆けとして、町の青年部とともに「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトを進行中。

ナノグラフィカの外観を撮影していると、近くの「箱山ふとん店」の若社長から声をかけて頂きました。

色々話していると、どうやら次のリノベーション物件を仕掛けている最中とのこと。

ペットと一緒に入ることができるカフェを作っていました。

箱山さんは「何もしなければ街は廃れます。私達が街を守っていかないといけないので、リノベーションを手がけています」と話しています。

タウンマネージャーの越原氏も、次のように話しています。

「税金を払えない企業しかないと地域は滅びる」

「このまま相続放棄された不動産が増えれば、行政に寄付となり、無税地が増えていく。ボロボロの空き家に税金を投入することは出来ない。」

長野市でお会いした人達は、間違いなく街を守るのは自分たちしかいないという、危機意識を持っていました。

-未分類
-, ,

執筆者:

関連記事

大分県杵築市の全世代型地域包括ケアシステムについて行政視察。

会派創政会として行政視察に来ています。 視察初日は、大分県杵築市の全世代型地域包括ケアシステムについて調査のため、杵築市役所を訪問しました。 きつき版地域包括ケアシステムは、大分県のモデルになり、先日 …

no image

北朝鮮の核実験に対して

今回の北朝鮮による核実験に対して、日本がとるべき最大の対北制裁は、「策源地攻撃能力=敵基地攻撃能力」を本格的に検討することでしょう。 あまり知られていませんが、現行憲法下でも、自衛の措置としての策源地 …

no image

天栄村長選挙は添田村長の当選!

天栄村長選挙は添田勝幸村長の3期目当選が決まりました! 「未来に続く村 豊かな天栄をみんなで創ろう」をスローガンに掲げられました。 天栄村の発展に向けて添田村長のご活躍を祈念申し上げます!

県政報告会&安全保障の勉強会を開催します。

明日、9月25日午後3時から県政報告会&安全保障の勉強会を開催します。 元外務副大臣 宇都隆史氏を招き、ウクライナ・ロシア戦争から学ぶ日本の安全保障をテーマにご講演を頂きます。是非ご参加ください。 参 …

「須賀川市の産業の移輸出入収支額(稼ぐ力)」について、一般質問します!

今日から3日間須賀川市議会6月定例会「一般質問」が始まります。 登壇者は全部で14名。   私は明日の14日午後の部最後に登壇しますので、是非傍聴よろしくお願いします。   さて、 …

最近のコメント

    カテゴリー