未分類

須賀川地方広域消防組合議会2月定例会

投稿日:

昨日の須賀川地方広域消防組合議会では「高機能消防指令センターについて」「三者間多言語同時通訳システムの構築について」「消防用ドローンについて」の3点について質疑を行いました。

消防庁は平成35年4月1日まで、高機能消防指令センターの共同運用に対する推進期間と定めています。

県内においては、会津若松市町村広域圏整備組合と喜多方地方広域市町村圏組合が共同で運用を行っていますが、本消防本部を含めて県内の10消防本部はそれぞれ単独運用です。

全国的には733消防本部のうち189消防本部が共同運用を行っており、千葉県や茨城県では全県レベルでの共同運用が実施されています。

まず初めに本消防本部における高機能消防指令センターの共同運用の現状と課題について、また、共同運用におけるメリットについて、さらに今後の他消防本部への働きかけについて伺いました。

消防本部の答弁では、現状として、「消防の連携・協力の一類型として、今後も積極的に検討を進めていく必要がある」「しかし、市町村により財政的に余裕のある自治体では単独での運用が可能であり、県がリーダーシップを発揮しなければ実現は厳しい」という答弁を頂きました。

二つ目に、2年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う、訪日外国人に対応する「三者間多言語同時通訳システムの構築」について、当局の考えを伺いました。

消防本部の答弁では「郡山市はすでに単独でシステムの構築を行った」「今後は須賀川消防本部でもオリンピック前までに整備予定」との答弁を頂きました。

三つ目に、30年度予算の消防施設費には計上されておりませんが、今後のドローン整備・導入についての当局の考えを伺いました。

消防本部の答弁では「昨年は2名がドローンの操作習熟の訓練を受講」「ドローンについては雨や風が強い厳しい環境では使えない等課題も多く今後の検討していく」との答弁を頂きました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

第7回目の市政報告会を開催しました!

本日は西川区にて市政報告会を開催しました。 これで地区単位の市政報告会は累計7回目、西川区では3回目の市政報告会です。 主に西袋地区の方々を対象に、茶畑地区産業拠点整備事業(JT跡地)について、現状と …

no image

浜松市役所視察

◇総務常任委員会行政視察初日(浜松市) 本日は、浜松市役所に来ています。 浜松市は平成17年の市町村合併(12市町村)により、膨れ上がった債務を改革すべく、平成18年から新公会計制度の導入が始まりまし …

no image

ふくしま未来政治塾第4回テーマは「 GAP」

自民党福島県連主催の「ふくしま未来政治塾」第4回講座 テーマは「日本の農業におけるGAPの推進について」講師は衆議院議員武部新 先生です。 今日の講義では日本の農業におけるGAP取得は「国家戦略」であ …

no image

一般質問の流れ①事前調査申出書提出

平成30年須賀川市議会6月定例会の一般質問における事前調査が始まりました。 今回は「地域包括ケアシステムの訪問診療について」「災害時の口腔ケアについて」、調査していきます。 本日は議会事務局に事前調査 …

no image

意見交換会にゲスト参加

福島市議会議員の根本雅昭さんの意見交換会に、ゲストとして、参加しました!グループワークでは、福島大学在学の学生さん達による、アイデアは斬新でした。 私の希望としては、福島大学で自動運転の研究をしてほし …

最近のコメント

    カテゴリー