未分類

須賀川市の地域経済分析

投稿日:2016-01-31 更新日:

「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」に「地域経済循環図」が搭載されました。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/

自治体名を選択すると、「生産(付加価値額)、分配(所得)、支出」というマクロ経済におけるGDPと同じ観点で循環図が作成されています。
そこで、地元である須賀川市の地域経済循環図を調べてみました。


  
須賀川市の地域経済循環率は81.6%(福島県内13市の地域経済循環率の内8番目)

※福島県内13市の地域循環率は以下の通り

福島市103% 会津若松市100.6% 郡山市111% 白河市96.2% いわき市93.6% 喜多方市74.4% 相馬市97.8% 二本松市73.3% 田村市64.6% 南相馬市96.1% 伊達市67.9% 本宮市137.5%
生産(付加価値)では、第三次産業が1572億円と最も高く、第二次産業(製造業)が549億円、第一次産業(農業)が56億円。
分配(所得)では、地域外流入(本市の外で働く人)が雇用者所得で226億円、その他所得で267億円であることが分かります。

一人当たりの所得は全国順位で見ると、1064位、うーん・・・順位は低いですね。
支出では・・・その他の支出の地域外流入が423億円です。

その他の支出とは公共事業などの政府支出、地域内産業の移輸出入収支額等を意味します。

おそらく、地域内産業の移輸出入収支額が「移輸入超過」になっているということでしょう。
地域内の産業に分配された所得が、423億円流出しているということは、大きな問題だと感じています。
支出流出入率を見ても、民間所得-1.4%、民間投資-12.4%、その他の支出-164.8%

うーん・・・すべてがマイナスです。
特に、地域内産業の「移輸入過多」になっている件は、大きな課題です。

なぜ、このような地域経済循環なのか、さらに調査していきたいと思います。

-未分類

執筆者:

関連記事

尊敬する長尾敬衆議院議員のパーティに参加

私が尊敬する長尾敬衆議院議員のパーティに参加しました。 長尾先生は大阪府第14選挙区です。 ( 八尾市, 藤井寺市, 羽曳野市, 柏原市 ) なぜ、大阪を選挙区とする長尾先生のパーティに参加したのかと …

YouTubeに動画をアップしています!

渡辺こうへいチャンネルチャンネル登録をお願いします!県政レポート、ニュース解説、読書遍歴など、独断と偏見で語っていますので、是非ご笑覧下さい。 渡辺こうへいチャンネル https://t.co/uPc …

no image

アジア議員フォーラム&台湾研修報告会

昨日は、アジア議員フォーラム&台湾研修報告会を、ブルースタジアムにて開催させて頂きました。参加された皆様に厚く御礼を申し上げます。 内容としては、「アジア議員フォーラムでの活動報告」「台湾の歴史とアイ …

no image

令和元年5月19日

令和元年5月19日 自由民主党福島県連青年部・青年局・女性局合同大会に参加しました。会場はホテルハマツです。 毎年参加していますが、今年は司会として参加しました。 ホテルハマツを後にして、文化センター …

平成30年須賀川市12月議会が開会しました。

須賀川市12月議会が開会しました。 本日から12月20日まで、会期は22日間です。 主な議案は次の通り ①人権擁護委員の候補者推薦 ②郡山市と須賀川市との連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結に関する …

最近のコメント

    カテゴリー