平成31年1月11日10時、須賀川市民交流センター tetteがオープンしました。
須賀川市の市民活動の拠点として期待されている施設であり、震災により被災した中心市街地の復興を意味する施設でもあります。
市民交流センター内の、図書館、公民館、貸し会議室、円谷英二ミュージアムなど、様々な機能がこれからの須賀川市の新たな賑わいを創造することになると思います。
オープニングセレモニーでは、須賀川市立第2中学校合唱部の皆さんが、素敵な合唱を披露しました。
福島県議会議員 渡辺康平の公式ウェブサイトです
投稿日:
平成31年1月11日10時、須賀川市民交流センター tetteがオープンしました。
須賀川市の市民活動の拠点として期待されている施設であり、震災により被災した中心市街地の復興を意味する施設でもあります。
市民交流センター内の、図書館、公民館、貸し会議室、円谷英二ミュージアムなど、様々な機能がこれからの須賀川市の新たな賑わいを創造することになると思います。
オープニングセレモニーでは、須賀川市立第2中学校合唱部の皆さんが、素敵な合唱を披露しました。
執筆者:koheiweb01
関連記事
福島県市議会議員研修会のため、会津若松に来ています。テーマは「議会改革」 「議会基本条例は作成したけれど、議会報告会や議員間討議が上手くいかない議会が多い」 全国的にそのような議会が多いようです。 今 …
今日は1日お休みにして、映画「シン・ゴジラ」を見た後に、福島ガイナックスの「特撮のDNA展」を見に行きました。 シン・ゴジラ…最高で最恐のゴジラ映画です。 ゴジラファンなら「これがゴジラだよ!」という …
議会だより第67号(平成31年2月15日発行) 12月定例会一般質問を掲載しました。
議会だより第67号(平成31年2月15日発行) 12月定例会一般質問を掲載しました。 「庁内組織の再編について」と題して、現状の企画財政部が「アクセルとブレーキの混在」であると指摘しています。 さらに …
何をもって「保守」というのか?~月刊正論12月号対談「現代の保守に求められるもの」から学ぶ「保守」について~
今回のテーマは「保守」です。 「保守派」「保守主義」という言葉は、自称・他称、様々な場面で使われています。 世間で言われているいわゆる「保守」とは、「自らの政治的立場を明確化する」ために使用する、また …
コメントを投稿するにはログインしてください。