未分類

◇須賀川市内の東西循環バスに実地調査

投稿日:2017-02-27 更新日:

須賀川市内を走る東西循環バスの状況を確認すべく、実際に乗って調査しました。
コースは、西循環バスで文化センターをスタート→八幡町で東循環バスに乗り換え→南上野団地下車→春日リハビリテーション病院でゴール(約1時間)


コースの特徴は公共施設から、医療施設を目指します。また、一度乗り換えを入れています。
実際に乗って気がついたことは以下の通り。

⑴バス停の時刻表が小さい


⑵バス乗り継ぎが分かりにくい

⑶利用客は高齢者が多いが、主婦層や学生もいる

⑷やはり便数が少ないので、柔軟な乗り継ぎができない

⑸そして何より「自家用車を運転しないと生活できない」と再認識
帰りはタクシーを使いましたが、春日リハビリ病院から文化センターまで1730円かかりました(循環バスは一回100円です)
いくら「高齢者ドライバーに免許を返納してください」と行政が伝えても、現状の公共バスの利便性では、免許の返納は難しいと思います。
地域の高齢化により、循環バスなどの公共交通機関の役割は増えて来ます。

しかし、そう簡単にはいきません。

財源が大きな課題になります。
基礎自治体として、公共交通機関に多額の予算をつけるには独自財源では厳しく、国の補助金に頼る状況です。
これは考え方ですが、須賀川市として、独自財源として公共交通機関を整備することは、高齢化社会における「先行投資」であり、必要なインフラ整備だと思います。

この点については、市債を発行しても、市民の理解は得られるのではないか、とも考えられます
自動運転技術の量産化を待つというのも、一つの手かもしれませんが、超高齢社会の方が早いかもしれません。

-未分類

執筆者:

関連記事

令和2年移動政調会

昨日27日、自民党議員会は移動政調会(県の来年度予算編成に向けた活動)を実施しました。 須賀川市、鏡石町、天栄村における様々な課題について要望を頂きました。主に新型コロナウイルス対策についての財政措置 …

no image

自民党あさかぜ号で遊説

安全で安心して暮らせる町づくりの会の活動報告会に参加しました。

丸田町、館取町の住民で構成する「安全で安心して暮らせる町づくりの会」の活動報告会に参加しました。令和元年東日本台風から一年が経過し、釈迦堂川の河川整備について、私から現状と課題をご報告しました。土嚢の …

no image

総括質疑ヒアリング

本日は議案調査日。総括質疑のヒアリングです。質疑の通告は3点 ①須賀川市消防団条例の一部を改正する条例について ②円谷ミュージアム展示制作作業業務委託の請負契約締結について ③郡山地方土地開発公社の平 …

no image

予算確保

昨日、国の補正予算が成立しました。早速、根本匠代議士から選挙区内の予算確保について連絡がありましたので、皆様にご報告します。 須賀川市道I-22号線浜尾工区の雲水峯大橋については、橋本体の国直轄工事だ …

最近のコメント

    カテゴリー