未分類

月刊Hanada7月号「今村復興相失言騒動 被災地を政治利用するのは誰か」

投稿日:

◇月刊Hanada7月号に掲載されました!

5月26日発売の月刊Hanada7月号に私の投稿記事が掲載されました。


タイトルは「今村復興相失言騒動 被災地を政治利用するのは誰か」

内容は、今村復興大臣の二つの発言を巡る騒動について問題提起をしています。
一つは、今村大臣の「東北で良かった」発言による民進党を始めとする野党四党の国会における対応」についての問題提起です。

今村大臣辞任後の衆参における予算委員会集中審議にて、「東北の復興」に一切触れず、「森友問題」を取り上げて質疑をする野党の姿勢は、「果たして許されるのか」と厳しく批判しました。
二つ目は、今村大臣の「自主避難者に対する自己責任発言」と、震災と原発事故以降、「反原発・被曝回避運動」に関わってきた者たちが、福島県に対して、どのような発言をしてきたのか」について比較しました。

特にこの問題では、マスメディアは自主避難者の発言ばかり報じてきましたが、震災後も福島県内に住み続けてきた多くの県民の声を取り上げなかったことについて、「県民の分断を引き起こしかねない」と警鐘をならしています。
今回の記事は、震災以降、故郷である福島県を「政争の具」にする政治勢力に対する「反撃」の記事です。
明後日26日発売されますので、是非お近くの書店さんでお買い求めください。
※今回の投稿記事では、ジャーナリスト門田隆将氏のblog、フリーランスライターの林智裕氏のオンライン記事を引用させて頂きました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

神道政治連盟福島県本部議員連絡協議会設立10周年記念式典に出席しました。

神道政治連盟福島県本部議員連絡協議会設立10周年記念式典に出席しました。 神道政治連盟 打田文博会長(小國神社宮司)による記念講演会では、「御代替り」についてお話がありました。 元号は日本文化の象徴で …

no image

昨日のすかがわtalk.vol5の感想。地域資源を「宝」だと見るか「石ころ」だと見るか

昨日のすかがわtalk.vol5 現在の須賀川市博物館から見えてくること、新たに作成される円谷英二ミュージアムから見えてくること、様々な視点で「須賀川のまち」を見て、聞いて、考えることが出来ました。 …

6月議会に向けた政調会

5月28日木曜日、6月議会に向けた政調会が開催され、各部局長による説明が行われました。全体的には、国の2次補正予算待ちという段階だと思います。やはり、政調会の注目は新型コロナウイルス対策です。保健福祉 …

no image

新盆と政治

毎年、8月13日と14日は新盆の弔問です。 祖母から伝わっている風習としては「須賀川の新盆は、13日夜に集まるのが郡部で、14日朝に集まるのが町内」とのこと。 風習に従い、今日は郊外から弔問、明日は町 …

no image

北朝鮮の核弾頭小型化という悪夢とその意味

8月9日に起きた北朝鮮情勢に関するニュースは、世界中を震撼させたと書いても書きすぎではありません。 ただ、日本国内の報道では時系列がよく分かりません。イギリスBBCの記事が今日の北朝鮮間k連の問題を時 …

最近のコメント

    カテゴリー