未分類

国民保護法における地方自治体の責務と役割について、一般質問します!

投稿日:

須賀川市議会では明日13日から15日までの三日間「一般質問」が始まります。

渡辺康平は14日午後の最後に登壇します。おそらく午後2時ごろかなと思います。

(一般質問は登壇者の発言時間に左右されるため、確定した時間でご連絡できないことが難点です)

 

今回の一般質問では「国民保護法に基づく地方自治体の責務」について質問します。

 

北朝鮮によるミサイル危機で「国民保護法」が注目されています。

国民保護法、正式には「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」といい、武力攻撃事態等において、武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小にするための、国・地方公共団体等の責務、避難・救援・武力攻撃災害への対処等の措置が規定されています。

4月21日に菅官房長官が記者会見において、ミサイル攻撃を受けた際、身を守るためにとるべき行動をとりまとめ、内閣官房のホームページにある「国民保護ポータルサイト」に掲載したことを発表。さらに菅官房長官は、都道府県の国民保護担当者を集めて対策会議を実施したと発表しています。

同日、消防庁から「消防国第3 8 号・消防運第2 4 号」として4 月21 日、消防庁国民保護・防災部防災課より、各都道府県防災・国民保護担当部局長に対し通知が出されました。

 

今回の菅官房長官の記者会見は戦後初の「国民保護の呼びかけ」であったといえます。

ポイントは2点、

第一に、ミサイル攻撃を受けることを想定して官房長官が記者会見で「自分の身は自分で守るしかない」と国民に直接注意を呼び掛けたこと。これが恐らく戦後初めての事象です。

第二に、政府は、都道府県の担当者を集めて緊急会議を開催し、避難について住民への周知と訓練を呼びかけたことです。

では、なぜ政府が、ミサイル攻撃を受けた際の対応について、なぜ都道府県の担当者と協議するのか、その後都道府県が市区町村の担当者に説明をするのか、ミサイル危機なら自衛隊ではないのかと思われる方がいると思います。

そこで、国民保護法に規定された「武力攻撃事態等」については、地方自治体の責務が書かれています。須賀川市当局に対して「国民保護法に基づく本市の役割と責務」について問いたいと思います。

 

国民保護法には、地方公共団体が求められる役割、平時においては計画の作成、組織の整備、そして訓練、武力攻撃事態等においては避難指示、避難準備、安否情報の収集・報告など、重要な責務を果たさなければなりません。

ミサイル攻撃を受けた際、自衛隊は、ミサイルを撃墜するための行動や外国の軍隊による攻撃から領土を守るための防衛に従事しています。有事になれば、自衛隊は、敵の攻撃に対応することに専念するしかないのです。

警察においても、テロやゲリラ活動によって急激に治安が悪化した場合は、治安維持活動に専念することになります。

よって誤解している人が多いのですが、自然災害とは異なり、有事の際に国民を避難・救援するのは、地方自治体の役割です。

 

そこで、須賀川市のレベルで何ができるのか。

やはり、市主催の総合防災訓練でJアラートの「音」を周知と考えます。

しかし、Jアラートの警報音については極めて認知度が低く、ほとんどの市民が聞いたことがないと思います。ミサイル着弾もしくは領空通過時における警報音を「緊急地震速報」と同じと誤って認識している人がほとんどなのではないでしょうか。

そこでJアラートの弾道ミサイル攻撃や大規模テロ情報等、有事関係情報の警報音の市民認知度を高めるため、市防災訓練等で周知すべきと提言&質問する予定です。

-未分類

執筆者:

関連記事

選挙戦9日目 最後の個人演説会

福島県議会議員選挙(須賀川市・岩瀬郡) 9日目 午前中 最後の最後まで走ってます! https://w-kohei.com/wp-content/uploads/2019/11/10880248006 …

no image

令和元年東日本台風から一年

令和元年東日本台風から一年です。死者91人、負傷者376人、行方不明者3人、被害総額は1兆8600億円。 住家の全半壊等4,008棟、住家浸水70,341棟の極めて甚大な被害が広範囲で発生。 堤防の決 …

no image

メルマガ 慰安婦問題

新年一発目のメルマガを配信しました。もちろん、「慰安婦問題」について書いています。 有料メルマガというクローズドの環境だからこそ、国際政治における過激ですが、本質の内容を書きました。 結局、韓国にとっ …

no image

空き地問題

これからの課題「空き地問題」7月に話を頂いた「新栄町町内会の台地区」における「空き地の草が交通障害になっている」という課題。 土地の所有者の登記簿謄本を取ると、「市外の事業者」でした。 市役所から当該 …

県議選2日目

選挙戦2日目とにかく街頭演説!街頭演説を実施中です! 夜は個人演説会です。鏡石町の様々な課題については、町長と連携して政策を実現していきます。特に遊水池の問題や土地改良区の渇水問題については根本匠議員 …

最近のコメント

    カテゴリー