未分類

すかがわトークセッション〜福島はいつまで「フクシマ」なのか ゲスト開沼博先生

投稿日:

昨日は社会学者 開沼博先生をお招きして「すかがわトークセッション」を開催しました。

会場はブルースタジアムのクラブハウスです。

トークセッションは「福島はいつまで『フクシマ』なのか」というテーマで、震災と原発事故後の福島を巡る「情報」「メディア」「政治」「風評被害」について切り込んでいきました。

私も知らなかったのは、カタカナのフクシマという言葉が政治的に利用されて来たのは「2011年8月以降」だったという事実です。

8月は第二次世界大戦中に広島、長崎へアメリカ軍による原子爆弾が投下した月であり、メディアが必ず特集を組んでいます。

「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ」という負のイメージがメディアによって拡散されていきました。

2011年8月から「フクシマ」という言葉が、放射能による福島をイメージさせる「呪いの言葉」になったのです。

ちなみに、グーグルで「フクシマ」と検索すると、こんな画像が出てきます。

その後は、カタカナのフクシマを使う人達について、徹底的に切り込んでいきました。

録音、録画禁止、メディア取材禁止だったので、かなり「突っ込んだ話」をしています。

私と開沼先生のトークセッションにおける結論としては、「福島を巡る風評被害は『風評加害』を撒き散らしている加害者に厳しく反論して、対策を講じていかなければ、風評被害は固定化してしまう」ということです。

福島に関する情報を流して「分かってくれるだろう」という性善説に立った風評被害対策だけでは風評被害は解決しません。

政治的イデオロギーや悪意を持った風評加害に対して、国や県が具体的に対応する時期に来ています。

それには、行政だけではなく、政治がしっかりと提言する必要があります。

今こそ、政治と行政が覚悟を決めて、福島に関する風評加害と戦う時だという結論になりました。

トークセッション終了後に、開沼先生を囲んで、懇親会を開催しました。

その時の写真です。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

議員が新盆先で香典を出すのは公職選挙法違反です

先ほど、私の選挙を支援して頂いた方にお話を伺いました。詳細は明かせませんが、ご年配の方です。 その方が言うには、「実は市議選が終わってから、『選挙の応援したから、たくさんお金が貰えたでしょう?』と友人 …

新潟県十日町市の中心市街地の活性化策について視察しました

生活産業常任委員会視察3日目 本日は新潟県十日町市の中心市街地の活性化策について視察しました。 説明を受けた場所は「分じろう」という市民交流センターです。 十日町市にはアーケード街の中に「十じろう」「 …

折り返しの選挙戦5日目

福島県議会議員選挙(須賀川市・岩瀬郡) 5日目 午前 選挙戦は折り返しです。 細かく街頭演説を積み重ねています。 「若いんだから!頑張ってよ!」と多くの方々から激励の声を頂いています。 5日目 午後 …

天栄村湯本地区にて

今年の4月に天栄村湯本地区にて県政報告会を開催した際に、こんな要望がありました。「国道118号の湯本診療所付近のガードレールに、度々県外ナンバーの車が突っ込んでいる。なんとかならないか。」という意見が …

no image

福島県議会議員選挙告示日

最近のコメント

    カテゴリー