未分類

長野県佐久市の地産地消の取組みを視察しました

投稿日:2018-11-19 更新日:

今日から、明後日まで、市議会生活産業常任委員会の視察です。

本日は長野県佐久市における地産地消の取組みについて視察しました。

長野県佐久市は長野県の東部に位置し、気温差が大きく降水量が少ない内陸性気候を示す「高燥冷涼地」です。特に年間を通して晴天率が高く、国内でも有数の日照時間が多い地域であり、自然環境に恵まれた高原都市として様々な農産物を生産しています。

佐久市は長野県内でも有数の穀倉地帯であり、「五郎兵衛米」をはじめとしたブランド米、農薬や化学肥料を抑えた特別栽培米、水田鮒の養殖田で栽培される「ふな米」など、安全性を高め、特色を生かした米の生産が実施されています。

また、佐久市の農業従事比率は7014戸で、農家率は18.2%であり、長野県の12.9%より高いが、1経営体当たりの耕地面積は長野県の平均より低く、小規模農家が多いことが佐久市の農業の特徴です。

佐久市では農業の特色を生かして、施策の体系として「快適健康都市を支える農の力」を目標像として、「産業としての農業」と「暮らしとしての農業」を2つの柱として分類しました。

佐久市における地産地消の取組みは、基本目標としての「安全・安心な食糧の供給」に掲げられ、基本方針として「6次産業化と地産地消の推進」と細部に分類されています。

具体的な施策としては、(1)地元農産物の地域での普及(2)農産物直売所活動の支援(3)学校給食等における地産地消の推進(4)食育における健康づくりの推進(5)地元農水産物を活用した料理の普及、以上の5項目が市の事業として進められています。

こうした取組みは、行政の担当者からの発案だけではなく、市長の発案や地元スーパーからの要望、さらに昔から食されてきた鯉や水田鮒といった文化の活用など、施策のアイディアは多岐に渡り、大変ユニークです。

※佐久市農政課の職員さんが持つのは「佐久市地産地消の店」の公式看板です。

特に学校給食応援団は佐久市の栁田清二市長の発案と聞きました。子供たちに「安全・安心な地元農産物の供給拡大」に向けた具体的な取り組みであり、地産地消の推進だけではなく、児童・生徒と農業者の交流を通じた食育も推進されています。

食育による健康づくりの推進は、佐久市長の目指す「快適健康都市 佐久」という将来都市像と農業がマッチしたものであり、市長の顔の見える政策といえます。

今後、須賀川市においても、地産地消の推進と食育の推進という観点から、佐久市の学校給食応援団は大変参考になると思います。

-未分類
-,

執筆者:

関連記事

ふくしま医療機器開発支援センターを視察しました

自民党議員会で、ふくしま医療機器開発支援センターを視察しました。試験や医療トレーニング設備は、国内では最高レベルであり、これまで一部上場企業や医大による実績を積み重ねています。ただ、センターの公共部門 …

平成30年須賀川市12月議会が開会しました。

須賀川市12月議会が開会しました。 本日から12月20日まで、会期は22日間です。 主な議案は次の通り ①人権擁護委員の候補者推薦 ②郡山市と須賀川市との連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結に関する …

須賀川市特撮アーカイブセンターと自民党MANGAナショナルセンター構想PT

◇MANGAの拠点整備を アニメと共に特撮も 世界は仏韓が先行 http://lite.blogos.com/article/216806/ 自民党クールジャパン戦力推進特命委員会~MANGAナショナ …

no image

栄町の十字路

栄町の十字路に「止まれ」標識と白線の要望を、今年3月16日に新栄町町内会長と共に警察署に要望したところ、ようやく最近になって標識が設置され、白線が引かれました。 9月に公安委員会から許可が出て、その後 …

no image

陸上自衛隊郡山駐屯地創立65周年記念行事

陸上自衛隊郡山駐屯地創立65周年記念行事に須賀川自衛隊協力会会長代理として、出席しました。 訓練展示による155ミリ榴弾砲です。 65年前の1953年(昭和28年)10月25日に独立第32特科大隊が長 …

最近のコメント

    カテゴリー