未分類

令和3年2月議会が本日閉会。そして高校改革について。

投稿日:

令和3年2月議会が本日閉会しました。
新年度予算は1兆2585億円、そのうち復興・創生分は2585億円です。
議員提案条例として「ふくしま受動喫煙防止条例」が可決、成立しています。

さて、福島県立高等学校の一部を改正する条例についてご報告します。
5つの統合校の名称と位置を定める条例であり、須賀川高校と長沼高校の統合校「須賀川創英館高等学校」を含む条例です。

本議会の一般質問では県教育庁に対して、「今回の校名決定についてそのプロセスをすべて開示すべき」と質問しました。再々質問まで粘りましたが、県教育長は校名決定の詳しいプロセスは公開できない趣旨の答弁でした。
納得できる答弁ではありません。

新たな統合校の校名が発表されて以来、地元の皆様の声を聞き、県、県教育庁、そして自民党会派内で激しい議論を繰り返してきました。
「新校名については経緯を含め到底容認できない」という立場から、須賀川を代表する校名として新たな須賀川高校を継承すべきであること、県教育庁のやり方は横暴であり、地域の声が反映されていないこと、決定に関するプロセスが不透明であること等を発言してきました。

しかし、自民党議員会は「自民党は高校改革を進める立場である」ため「条例案に賛成」でした。
私は県議会議員として、地元の声を代弁する立場であり、自民党議員会の組織の一人でもあります。
賛成以外の意思を示すことは組織決定に反するため「離党」を意味します。

大変悩みましたが、今日の本会議の採決は自民党議員会の一人として賛成しました。
最後まで地元の声を伝えきれず、誠に申し訳ございません。

ただ、須賀川高校に対する地元の強い想いは、間違いなくこれからの県立高校改革における「丁寧に地域の声を聞く」必要性を、嫌というほど教育庁は認識したと思います。
現に、商労文教委員長による最後の報告で、地域の声を聞くよう追加文が入りました。

今後は統合校の新たな教育内容や、長沼高校の跡地をいかに活用するのか、議論して参ります。

長い2月県議会でした。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

アベノミクスの原点に戻るべき

都議選の結果については、まだ開票中のため評論はしません。しかし、都議選後の自民党内における倒閣運動はあからさまになっていきます。 やはり安倍政権は政策の軸をアベノミクスの原点に戻すべきです。 アベノミ …

令和3年2月県議会における一般質問について

2月県議会における一般質問の全文をご報告します 1 風評・風化対策について渡辺 東日本大震災から10年の節目において、本県の風評・風化対策を検証し今後の取り組みにいかすべきと思いますが、知事の考えを尋 …

月刊Hanadaプラス掲載、朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ

この度、月刊Hanadaプラスに記事を掲載しました。 朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ|渡辺康平 https://hanada-plus.jp/articles/535 目次 ● …

no image

宮びらき

今日の午前中は、西川神炊館神社の新春宮開き祭礼に参加しました。写真は撮り忘れました、すみません(ーー;) 明日は、須賀川市内はどんと焼きです。 どんと焼きは、日本全国地域によって、呼び名や時期が違うよ …

no image

須賀川支部消防操法大会

須賀川支部消防操法大会(鏡石町鳥見山公園)応援に来ています! 選手の皆さん頑張れ!

最近のコメント

    カテゴリー