未分類

令和3年2月議会が本日閉会。そして高校改革について。

投稿日:

令和3年2月議会が本日閉会しました。
新年度予算は1兆2585億円、そのうち復興・創生分は2585億円です。
議員提案条例として「ふくしま受動喫煙防止条例」が可決、成立しています。

さて、福島県立高等学校の一部を改正する条例についてご報告します。
5つの統合校の名称と位置を定める条例であり、須賀川高校と長沼高校の統合校「須賀川創英館高等学校」を含む条例です。

本議会の一般質問では県教育庁に対して、「今回の校名決定についてそのプロセスをすべて開示すべき」と質問しました。再々質問まで粘りましたが、県教育長は校名決定の詳しいプロセスは公開できない趣旨の答弁でした。
納得できる答弁ではありません。

新たな統合校の校名が発表されて以来、地元の皆様の声を聞き、県、県教育庁、そして自民党会派内で激しい議論を繰り返してきました。
「新校名については経緯を含め到底容認できない」という立場から、須賀川を代表する校名として新たな須賀川高校を継承すべきであること、県教育庁のやり方は横暴であり、地域の声が反映されていないこと、決定に関するプロセスが不透明であること等を発言してきました。

しかし、自民党議員会は「自民党は高校改革を進める立場である」ため「条例案に賛成」でした。
私は県議会議員として、地元の声を代弁する立場であり、自民党議員会の組織の一人でもあります。
賛成以外の意思を示すことは組織決定に反するため「離党」を意味します。

大変悩みましたが、今日の本会議の採決は自民党議員会の一人として賛成しました。
最後まで地元の声を伝えきれず、誠に申し訳ございません。

ただ、須賀川高校に対する地元の強い想いは、間違いなくこれからの県立高校改革における「丁寧に地域の声を聞く」必要性を、嫌というほど教育庁は認識したと思います。
現に、商労文教委員長による最後の報告で、地域の声を聞くよう追加文が入りました。

今後は統合校の新たな教育内容や、長沼高校の跡地をいかに活用するのか、議論して参ります。

長い2月県議会でした。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

本日の議員活動

皆様、三連休を楽しんでますか? 私はもちろん議員活動の真っ只中です! (三連休、何それ?美味しいの?(・ω・)?? ) 本日は、須賀川市長選挙の出陣式→打ち合わせ→西川神炊館神社のきうり天王祭準備→須 …

no image

須賀川市議会議員選挙が無投票で終わってから…考えたこと

須賀川市議会議員選挙が無投票で終わったことは、私も非常に残念に思っています。 4年前に「29歳 市政に若い力を!」というスローガンを掲げて、市議会議員に立候補しました。 無名の若き新人が立候補、そして …

no image

事務所開きが記事になりました

昨日の事務所開きが、地元夕刊紙あぶくま時報、マメタイムスに掲載されました。

阿比留瑠比記者が郡山に来ます!

2月11日の建国記念日に産経新聞 阿比留瑠比記者が郡山に来ます!どなたでも参加可能です。 是非ご参加下さい!

no image

自衛官募集広報活動

おはようございます。今朝は大雨の中、福島地方協力本部、自衛官募集相談員による須賀川駅前での広報活動に参加しました。 自衛官募集中です。もしお知り合いの方で、「自衛隊に入りたい」という意欲のある方がいれ …

最近のコメント

    カテゴリー