未分類

須賀川市の地域経済分析

投稿日:2016-01-31 更新日:

「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」に「地域経済循環図」が搭載されました。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/

自治体名を選択すると、「生産(付加価値額)、分配(所得)、支出」というマクロ経済におけるGDPと同じ観点で循環図が作成されています。
そこで、地元である須賀川市の地域経済循環図を調べてみました。


  
須賀川市の地域経済循環率は81.6%(福島県内13市の地域経済循環率の内8番目)

※福島県内13市の地域循環率は以下の通り

福島市103% 会津若松市100.6% 郡山市111% 白河市96.2% いわき市93.6% 喜多方市74.4% 相馬市97.8% 二本松市73.3% 田村市64.6% 南相馬市96.1% 伊達市67.9% 本宮市137.5%
生産(付加価値)では、第三次産業が1572億円と最も高く、第二次産業(製造業)が549億円、第一次産業(農業)が56億円。
分配(所得)では、地域外流入(本市の外で働く人)が雇用者所得で226億円、その他所得で267億円であることが分かります。

一人当たりの所得は全国順位で見ると、1064位、うーん・・・順位は低いですね。
支出では・・・その他の支出の地域外流入が423億円です。

その他の支出とは公共事業などの政府支出、地域内産業の移輸出入収支額等を意味します。

おそらく、地域内産業の移輸出入収支額が「移輸入超過」になっているということでしょう。
地域内の産業に分配された所得が、423億円流出しているということは、大きな問題だと感じています。
支出流出入率を見ても、民間所得-1.4%、民間投資-12.4%、その他の支出-164.8%

うーん・・・すべてがマイナスです。
特に、地域内産業の「移輸入過多」になっている件は、大きな課題です。

なぜ、このような地域経済循環なのか、さらに調査していきたいと思います。

-未分類

執筆者:

関連記事

朝日新聞による東日本大震災・原子力災害伝承館についての報道について問う

朝日新聞が東日本大震災・原子力災害伝承館について、歪曲記事を書きました。伝承館の「語り部」育成について、福島県職員が「国や東電を批判してはいけない」と指導したという内容です。さらに講演内容のサポートを …

【日々全力疾走vol 2】渡辺こうへいが「風評被害」の払拭について語る

渡辺こうへいチャンネルを更新しました! 【日々全力疾走vol 2】渡辺こうへいが「風評被害」の払拭について語る https://youtu.be/6yMHklhxczE 第2回は「風評被害の払拭」につ …

no image

行政視察2日目、岡山県新見市に来ています

生活産業常任委員会での行政視察2日目です。 岡山県新見市に来ています。 テーマは「定住人口増加のための取り組みについて」 新見市議会 仲田康豊議長からご挨拶を頂き、新見市企画政策課、農林課の職員さんか …

福島県から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました

自民党福祉公安部会にて、県執行部から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました。 基本的な考え方としては、「国の指示」のもと「県の協力」により「市町村において接種を実施」す …

no image

政経東北に庁舎内政党機関紙問題が掲載されました

庁舎内における政党機関紙問題が、ついに政経東北に記事化されました。 これで、福島県内中に「庁舎内における政党機関紙の配達・集金・勧誘」の問題が広く知られることになるでしょう。 他の自治体や議会でも、争 …

最近のコメント

    カテゴリー