未分類

教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書

投稿日:

令和6年2月福島県議会定例会が閉会しました。
一般会計予算や県政における重要な課題について条例や意見書を可決しました。
今議会には自由民主党から「教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書」を提出。賛成多数で可決されました。
意見書内容は国に対し以下を求めています。
1 処理水の海洋放出は長期に渡ることから、全国の教育委員会に対し、放射線副読本はもとより、処理水について分かりやすい適切な資料等の活用について、改めて強く求めていくこと。
2 出前授業の拡大や教員に対する研修を通しながら、放射線副読本の活用を継続していくとともに、1人1台端末を活用した放射線副読本の活用事例の全国展開に向けた取組を強化すること。

この意見書は1月下旬に開かれた日教組による全国集会において、授業で使ったプリントとして、「日本政府は何をしようとしているか」との見出しで「汚染水の放出を強行」などと記載していたことが端を発しています。
教育現場において、教師が科学的な根拠に基づかない一方的な主張を授業で実践されたことに大変危惧していました。

意見書に対して、福島県高教組の呼びかけで、全国の教職員組合から抗議のFAXが自民党に届きました。
県内だけではなく岡山県、愛媛県、岐阜県、千葉県、高知県、埼玉県、滋賀県、東京都、北九州市などの教職員組合からFAX攻勢が自民党に来てます。
教育への不当な政治介入という主張ですが、論点をすり替えています。

さらに、記者クラブには本日「3.11反原発福島実行委員会」から意見書を粉砕しようというビラが投げ込まれています。

また意見書を取り下げをもとめる別の団体は、県庁前デモ、商労文教委員会での傍聴、各会派への要請活動を度々行いました。
そして、最終日の本会議ではこの団体のメンバーが傍聴席から可決した議員に対してヤジを飛ばすという事案が発生しています。
傍聴席からのヤジは議会のルールに反しており、議長から注意が入りました。

福島県議会で可決した意見書は、放射線副読本により、科学的今期に基づく教育を、国に求めています。
汚染水と処理水を混同するような教職員組合による教育こそ、教職員の立場を乱用した政治活動です。
文科省には福島県議会の意見書に基づき、実行をしていただきたいと願います。

参考までに全国の教職員組合がどの様なFAXを自民党に送りつけてきたか添付しました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

渡辺こうへい議会レポート平成30年3月号発行!

渡辺こうへい議会レポート平成30年3月号を発行しました! 内容は平成29年における議会一般質問の内容を掲載しています。 様々な分野の質問内容から「特にこれは伝えたい!」という内容を切り出しました。 質 …

no image

GDP速報値の結果を受けて、今こそ国は第三次補正予算を編成すべきです。

今日一日、GDP速報値に関する情報を追っかけてきました。経済の専門家たちの平均的な反応は「まぁ、予想通り」という反応です。株式市場もこの落ち込みは想定内だったと思います。特に各国GDP年率は欧州が-4 …

須賀川秋祭りと長沼まつり

9月の第2土曜日は須賀川市内は祭りの日です。朝は大東フェスティバルに参加、その後、須賀川市内の祭典事務所(旗場)を挨拶回り。夜は須賀川秋祭りの大人神輿巡行にて県議会議員として激励のご挨拶。挨拶後に同時 …

no image

提言の実現、声を形にできたこと

昨日の須賀川市自主防災組織リーダー講習会における「さすけなぶる」の導入は、非常に感慨深いものがあります。議会一般質問の提言が、市当局に取り入れて頂き、実際の事業として「形」になったことは、「市議会議員 …

no image

政治家と年賀状

◇年賀状に関するお知らせ私達、政治家は、選挙区内の人に年賀状や暑中・残暑見舞などの時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。 ※答礼のはがきのみ許されております。 毎年恒例ですが、私の場合、須賀川 …

最近のコメント

    カテゴリー