未分類

GDP速報値の結果を受けて、今こそ国は第三次補正予算を編成すべきです。

投稿日:

今日一日、GDP速報値に関する情報を追っかけてきました。
経済の専門家たちの平均的な反応は「まぁ、予想通り」という反応です。株式市場もこの落ち込みは想定内だったと思います。
特に各国GDP年率は欧州が-40%台、アメリカが-30%台、そして日本は-20%台でした。日本は各国に比べて善戦しています。
日本が前期比7.8%減、年率換算では27.8%減で抑えることが出来たのは、間違いなく政府と日銀の共同戦線を組み、2度の緊急経済対策を出したことです。

しかし、戦後最大の下げ幅であることは事実です。
この数値をきっかけに国において第三次補正予算の編成を進めるべきです。
GDPが今年マイナス10%なら約50兆円、15%なら約75兆円、20%なら約100兆円の縮小です。日本全体がダメージを受けます。その穴を埋めることができるのは国です。
我々、地方は要望活動しか出来ません。

6月福島県議会にて、一般質問で内堀知事に「第三次補正予算の必要性と新たな財政支出を全国知事会から要望すべき」と質問しました。
内堀知事から「必要な財政支出については、全国知事会を通じて国に要望する」と答弁を頂いています。
今こそ、第三次補正予算を要望すべきです。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

地域包括ケアシステムにおける在宅診療について、須賀川医師会の国分先生にお話しを伺う

地域包括ケアシステムにおける在宅診療について、今回は須賀川医師会の国分先生にお話しを伺いました。 国分先生によると、須賀川市内の医師の平均年齢は62歳〜63歳であり、それ以上の年齢の医師もいます。また …

no image

安倍首相の訪韓は「現代版征韓論」なのか

自民党本部の「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」と外交部会の合同会議では、安倍首相の訪韓について反対がほとんどだったと報じられています。 例え安倍首相が訪韓したとしても、自民党内での反対意見 …

no image

一般質問を振り返って、その1

一般質問を振り返って、その1 今回の一般質問では、一番目に「市長と市民の対話に関する事業について」と題して、質問をしました。 なぜ、この質問を市当局に問い掛けたかというと、「市長と市民の対話の機会を増 …

須賀川市議会3月定例会が閉会

須賀川市議会3月定例会が閉会しました。人事案1件、条例関係19件、単行議案9件、予算関連30件、追加1件の計60件、全て原案可決です。 29年度須賀川市の一般会計当初予算は401億4000万円、対前年 …

no image

「日米共同方面隊指揮所演習 YAMA-SAKURA 73」を視察研修

陸上自衛隊仙台駐屯地にて実施中の「日米共同方面隊指揮所演習 YAMA-SAKURA 73」を視察研修させて頂きました。 今回のYS-73は、陸上自衛隊最大の指揮所演習であり、海空自衛隊、米陸軍第1軍団 …

最近のコメント

    カテゴリー