未分類

GDP速報値の結果を受けて、今こそ国は第三次補正予算を編成すべきです。

投稿日:

今日一日、GDP速報値に関する情報を追っかけてきました。
経済の専門家たちの平均的な反応は「まぁ、予想通り」という反応です。株式市場もこの落ち込みは想定内だったと思います。
特に各国GDP年率は欧州が-40%台、アメリカが-30%台、そして日本は-20%台でした。日本は各国に比べて善戦しています。
日本が前期比7.8%減、年率換算では27.8%減で抑えることが出来たのは、間違いなく政府と日銀の共同戦線を組み、2度の緊急経済対策を出したことです。

しかし、戦後最大の下げ幅であることは事実です。
この数値をきっかけに国において第三次補正予算の編成を進めるべきです。
GDPが今年マイナス10%なら約50兆円、15%なら約75兆円、20%なら約100兆円の縮小です。日本全体がダメージを受けます。その穴を埋めることができるのは国です。
我々、地方は要望活動しか出来ません。

6月福島県議会にて、一般質問で内堀知事に「第三次補正予算の必要性と新たな財政支出を全国知事会から要望すべき」と質問しました。
内堀知事から「必要な財政支出については、全国知事会を通じて国に要望する」と答弁を頂いています。
今こそ、第三次補正予算を要望すべきです。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害 2 渡辺康平」 後編

月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害2 渡辺康平」 https://hanada-plus.jp/posts/601 後編が配信されました。 県外メディアと著名人による福島県 …

no image

平成29年須賀川市戦没者追悼式〜遺書には「陛下の赤子として出征する覚悟」〜

平成29年須賀川市戦没者追悼式 須賀川市遺族代表として登壇された佐久間健さんの追悼の言葉に涙が止まりませんでしたので、紹介します。 佐久間さんの父上様は、昭和19年に召集がかかり、戦地に出征しました。 …

中国海軍の空母遼寧が第一列島線を突破

◇中国海軍が第一列島線を突破した意味 昨年の12月25日に中国海軍の空母遼寧を中心とする艦隊が、我が国の宮古海峡を通過し、第一列島線を突破しました。 遼寧が宮古海峡を通過したのは宮古島北東約110キロ …

no image

12月議会予算委員会& 「第3回議会基本条例検討特別委員会」

本日は12月議会「予算委員会」 補正予算案について質疑を実施しました。 茶畑地区産業拠点整備事業(産業拠点立地動向調査業務委託料)として365万1000円が追加補正されています。 質疑の結果以下の答弁 …

戦略の階層から読み解くコロナ対策 3・11と今回の違いは?

戦略の階層から読み解くコロナ対策 3・11と今回の違いは? 渡辺康平ニュース解説 https://youtu.be/2i_F1tf6my8 今回のコロナ対策について、戦略学、地政学の奥山真司氏による「 …

最近のコメント

    カテゴリー