未分類

いわてリノベーションシンポジウム「法も制度も使いよう-縮退時代の創造的地域経営のススメ-」

投稿日:

◇いわてリノベーションシンポジウム「法も制度も使いよう-縮退時代の創造的地域経営のススメ-」

本日は岩手県公会堂で開催された「いわてリノベーションシンポジウム」に行ってきました!

メンバーは公民連携事業機構の

清水義次氏、岡崎正信氏、木下斉氏、

国土交通省の鈴木武彦氏、

二戸市役所の五日市寿丸氏

という公民連携事業の先駆者、実務者、政策立案者です。

特に公民連携事業機構の清水氏、岡崎氏、木下氏のトークを生で聞くのは3年前に東洋経済新報社が主催した「地方創生フォーラム」以来です。

3年前の地方創生フォーラムに参加したときは、私はまだ市議会議員に当選したばかりでした。

今日の「いわてリノベーションフォーラム」では「自分が須賀川市にて3年間どのようなプレイヤーだったのか」ということを考えながら、パネリストの皆さんの話を聞いていました。

今回のいわてリノベーションフォーラムにおいて、主なテーマは「パークマネジメントとパークPFI」でした。昨年、須賀川市では翠ヶ丘公園のパークマネジメントの実施に向けて、社会実験を開始しました。

また、販売されていた「公民連携事業ケーススタディ」には公民連携プロフェッショナルスクール第1期卒業生がの有馬さんが仕掛けたRojima-すかがわの路地deマーケット」が掲載されています。

須賀川は公民連携事業を実施または新たに取り組もうとする地域です。

しかし、須賀川市役所では事業ベースの公民連携とボランティアベースの市民協働が同じものであると考えている人が沢山いるのも事実です…

激しく変化していく時代の中で、持続的な地域を経営していくには、最新の情報を得ていかなければ地方は生き残れません。

そのためには、法を知り、制度を知り、最新の情報を生でインプットしていく必要があります。

インプットした最新の情報を、いかに須賀川市のために、アウトプットしていくか、それが市議会議員として「私しかできない役割」です。

今日のリノベーションシンポジウムは、盛岡まで行った価値は十分にありました。出来れば須賀川市からどなたか一緒につれて行きたかったなぁと思う次第です。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

須賀川市議会12月定例会閉会

昨日、須賀川市議会12月定例会が閉会しました。議案24件、報告1件、すべて原案通り可決されております。 さて、今回の議会において、もっとも議論された「須賀川市駐車場条例の改正(新庁舎駐車場の有料化)」 …

no image

大阪伊丹空港発〜福島空港行き、帰りの飛行機の現状

5月19日金曜日19時25分、大阪伊丹空港発〜福島空港行き、帰りの飛行機の現状です。B737-500は126席ありますが、搭乗者数は「36人」しか乗っていません。 平成28年度の福島空港年間搭乗者は2 …

平成30年度須賀川市自衛隊入隊予定者激励会に参加しました。

平成30年度須賀川市自衛隊入隊予定者激励会に参加しました。 今年は陸自5名、航空1名、合わせて6名が入隊予定者として自衛隊に入隊します。 自衛隊に入隊する意思を固めた6名の皆様とご家族の皆様には、心か …

no image

集会所で岩城大臣ミニ集会

須賀川市内、西川宮前集会所における「岩城光英ミニ集会」は大盛況でした!西川の小さな集会所に70人以上の市民の皆さんが集まりました。 (座布団の数が足りなくなりました( ̄O ̄;)) 選挙は勢いが大切です …

no image

神道政治連盟福島県本部議員連絡協議会設立10周年記念式典に出席しました。

神道政治連盟福島県本部議員連絡協議会設立10周年記念式典に出席しました。 神道政治連盟 打田文博会長(小國神社宮司)による記念講演会では、「御代替り」についてお話がありました。 元号は日本文化の象徴で …

最近のコメント

    カテゴリー