未分類

◇地方創生における地方議会議員の役割とは?

投稿日:

◇地方創生における地方議会議員の役割とは?
土曜日の夜に、少し時間が空いたので、「地方創生における地方議会議員の役割」について、色々と自問自答してみました。
これまで、地方創生に関する地方の成功例や、失敗例について、独自に調査・研究をしてきました。
地方創生という国の掛け声は、非常に大切なんですが、残念ながら地方自治体のアイデアでは、国の補助金で始めた事業がトンデモナイ方向に向かって進んでいるケースが目立ちます。
成功例としては、地元の企業や市民有志が「行政抜き、補助金なし」で立ち上げた事業が儲けを生み出して、街のエリアを活性化させている事例があります。

※須賀川のROJIMAも、補助金ゼロで、有志による実行委員会が運営しています。
あとは、市町村長の自治体経営能力や行動力及び実効性によって、「地方創生」の可否は左右されていることは、間違いありません。
そこで自問自答したのは、以下のポイント

「あれ?地方創生における地方議会議員の役割ってなんだろう?」

…という事です。
おそらく、「今更かよ!」とツッコミが入ったと思います。
実は、私たち、地方議会は二元代表制ではありますが、市当局と違って「執行権」はありません。
つまり、道路の補修や橋の整備も、全て「市当局が実施」しているため、地方議員が『あの橋は俺が作った』というセリフは完全に間違っています。

(もし、「俺が○○を作った」という地方議会議員にあったら、「執行権ないだろ!」と突っ込んで下さい)
私たち地方議会は議決機関です。

議会を通じて、市当局の仕事を「チェック」すること、市当局に対して「提言」とをすることは出来ます。
そのため、議会議員が身銭を切って地方創生の事業を行うことはありません。

あくまで、「地方自治体が予算内で事業を展開するか」、もしくは「民間が事業を展開するのか」、極端に言えば、そのどちらかです。
つまり、「地方創生における地方議会議員の役割」は、議会を通じて、市当局へ「提言や要望」を伝える「だけ」なのかもしれません。
しかし、市民の声を、議会を通じて市当局に直接伝えることが出来るのは、地方議会議員だけです。

だから、いつも、「勉強して」「歩いて」「顔を出して」、市民の皆さんの声を聞いています。
市当局のように、執行権はなく、民間企業のように事業の投資は行わないけれど、議会議員は提言は出来るのです(採用してもらえるかは、別ですが…)
ちなみに、私は地方創生は民間主体だと考えています。民間が主体で、行政が裏で支えていくというケースが理想的です。

残念ながら、ほとんどの地方自治体では、行政が主体というケースが多いため、変えていかなければいけないなぁと、考えています。
では、そのときの地方議会議員の役割は?というと…
うーん、答えがまだ出ません( ̄◇ ̄;)

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

【朗報】議員報酬明細から「赤旗」の文字が無くなりました!

本日、議会事務局で議員報酬明細を受け取ると、問題視してきた「赤旗」の二文字が消えていました。 どうやら、共産党市議からの申し出により「議員報酬からの天引きを止めた」ようです。これで、しんぶん赤旗を購読 …

no image

◇「TPP協定の拒否」「安全保障関連法制の廃止」を求める意見書が委員会で可決!?

◇「TPP協定の拒否」「安全保障関連法制の廃止」を求める意見書が委員会で可決!?昨年と同様に、他の議会ではありえない意見書が総務常任委員会で可決されました。 昨日16日の総務常任委員会において、 請願 …

no image

袋田区敬老会と区民祭

令和元年9月15日 朝一で、大桑原砂利引き前にご挨拶。 その後、袋田区敬老会、袋田区民祭に参加しました。 この日は暑い一日でした。 会場を後にして、須賀川秋祭りの本祭り会場へ。新栄町と北町に顔出しをし …

no image

令和3年9月議会を終えて

令和3年9月福島県議会が終了しました。 今回の議会は任期の折り返しです。これまで2年間、福祉公安委員会に所属していましたが、次は商労文教委員会の委員に決まりました。 福祉公安委員会は「保健福祉部」を所 …

外務省にてALPS処理水の意見交換

自由民主党福島県連青年部・青年局・学生部による研修で東京に来ています。午前中は靖国神社にて正式参拝、英霊の御霊に感謝と国家の平穏を祈念しました。その後、外務省に向かいALPS処理水についての情報発信に …

最近のコメント

    カテゴリー