「ボーイングSTEMプログラムinふくしま」に来ています。
このイベントはボーイング社、日本科学技術振興財団、福島県の主催で開催されています。
STEMとは、
サイエンス、テクノロジー、エンジニア、マスマティクス、の略語とのこと。
ボーイング社の小林さんが、プレゼンテーションで、「子供たちに、航空科学の体験を通じて、将来の宇宙航空産業の担い手を育成していく」というお話がありました。
ちなみに、ボーイング社が福島県に来てイベントを開催することは、初の企画です。
福島県議会議員 渡辺康平の公式ウェブサイトです
投稿日:
「ボーイングSTEMプログラムinふくしま」に来ています。
このイベントはボーイング社、日本科学技術振興財団、福島県の主催で開催されています。
STEMとは、
サイエンス、テクノロジー、エンジニア、マスマティクス、の略語とのこと。
ボーイング社の小林さんが、プレゼンテーションで、「子供たちに、航空科学の体験を通じて、将来の宇宙航空産業の担い手を育成していく」というお話がありました。
ちなみに、ボーイング社が福島県に来てイベントを開催することは、初の企画です。
執筆者:koheiweb01
関連記事
今日の世界防災フォーラムでの「地区防災計画」をテーマとしたパネルディスカッションは、今後の須賀川市における地域防災の在り方を考えるヒントを得ました。 防災は「自助、共助、公助」と言います。 残念ながら …
月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害 2 渡辺康平」 後編
月刊Hanadaプラス「メディアが発信し続ける福島への風評被害2 渡辺康平」 https://hanada-plus.jp/posts/601 後編が配信されました。 県外メディアと著名人による福島県 …
◇「第一回翠ヶ丘公園利活用促進プロジェクト」本日10時から15時まで、翠ヶ丘公園内わんぱく広場にて新しいプロジェクトが始まりました。 須賀川市都市整備課主催のプロジェクト「第一回翠ヶ丘公園利活用促進プ …
2025/08/06
【選挙総括】保守政党としての原点回帰を求める 〜第27回参議院選挙を振り返って〜
2024/03/21
教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書
コメントを投稿するにはログインしてください。