未分類

田善顕彰版画展に

投稿日:2017-02-05 更新日:

田善顕彰版画展に来ています。須賀川市内の小中学校版画展です。


この「田善」とは、江戸時代に須賀川に生まれた銅版画家の「亜欧堂田善(あおうどう でんぜん)」です。
須賀川市のHPに田善の説明がありますので、ご紹介します。

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2958.htm
田善は、寛永元年(1748年)に須賀川に生まれ、子供のころから絵を描くのが大好きでした。当時の白河藩主「松平定信」に認められ、江戸にきて数年のうちに、銅版画の技術を学び取りました。
そのころ宇田川玄真という有名なオランダ医学者が「医範提綱」という大切な本を出版しましたが、この本には解剖図がありませんでした。田善は、玄真に銅版画による解剖図作成を依頼され、全部で52図を見事に完成させました。
田善の挿絵をつけた「医範提綱」は江戸時代の医学を学ぶ人たちの間で広く読まれ、明治に至るまで何回も出版されました。
田善は、遠近法、陰影法の洋風画法を取り入れて、精密、巧緻な表現方法で洋風銅版画を実現しました。

また、司馬江漢によって確立された洋風風景画に、江戸の風俗を加えた新しい風景を発見して洋風風景銅版画を完成させました。
市立博物館所蔵の「太田貞喜の亜欧堂田善コレクション82点」は、昭和61年に県重要文化財に指定されています。

また、平成24年9月6日には、「銅版画東都名所図(二十五図)」と「銅版画見本帖(十二図)」の銅版画作品に加え、それぞれの作品の原板5枚が国の重要文化財に指定されました。

-未分類

執筆者:

関連記事

◇須賀川市内の東西循環バスに実地調査

須賀川市内を走る東西循環バスの状況を確認すべく、実際に乗って調査しました。 コースは、西循環バスで文化センターをスタート→八幡町で東循環バスに乗り換え→南上野団地下車→春日リハビリテーション病院でゴー …

◇中国製ドローンに対する危機感

昨日は、ビックパレットふくしまで開催された「ロボットフェスタ&航空宇宙フェスタ」に行ってきました。 須賀川市のブース、須賀川市や鏡石町所在の企業ブースにご挨拶に伺いました。 毎年、ロボットフェ …

no image

「市議会議員」は暇ではない

最近、市民の方々から「一線越えてないよな」「政務活動費の不正はするなよ」と、冗談を言われます。私も「そんな暇はないですよ、そもそも一線超える相手がいない」とか「月三万円の政務活動費が会派に来るだけです …

no image

第120回福島県新型コロナウイルス対策本部会議会議結果のポイント

第120回福島県新型コロナウイルス対策本部会議会議結果のポイント2月24日現在、入院者数は357人、病床使用率は48%、人口10万人当たりの1週間の療養者数が151.92人、新規陽性者数は108.50 …

no image

平成30年度自由民主党須賀川市支部総会

平成30年度自由民主党須賀川市支部総会を開催しました。 この度の支部総会において、二期4年支部長として活躍された古寺純支部長が退任され、新たに広瀬吉彦市議が支部長に就任されました。 支部長を退任される …

最近のコメント

    カテゴリー