未分類

福島県内の倒産件数7年ぶり増加

投稿日:

このニュースのタイトルでは倒産件数が東北6県で最小となっていますが、別の角度から見ると「福島県倒産件数が7年ぶりに増加」という内容で読み取ることが出来ます。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160408-OYT1T50197.html
先ほど開沼博教授がテレビで解説していましたが、震災後の復興予算で福島県内の企業は「息を吹き返しました。(特に土木建築業)

しかし、復興関連工事や除染の進捗により、復興関連予算が徐々に削減されています。
2011〜2015年度までの国の東日本大震災に対する、集中復興期間の予算は26.5兆円(全額国費)

2016年度から5年間の復興創生期間は6.5兆円(一部は地方自治体負担あり)
集中復興期間は「物理的な復興期間」であるならば、復興創生期間は被災地の「経済の復興期間」ではないのでしょうか。 
これ以上、緊縮財政が続き、公共事業費が削減され、倒産件数が増えれば、福島県内はデフレに再突入します。(福島県だけではありませんが)
もちろん、消費税増税は論外ですが、景気状況を無視した緊縮財政は有害であります。
被災地の経済の復興を実現するために、今こそ政府は国債を発行すべきです。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

ルトワックのチャイナ4.0

ルトワックのチャイナ4.0を読みました。文中の所々に「ルトワックらしい冗談」が書かれていますね。 さて、現在の中共の戦略は「チャイナ3.0=選択的攻撃」が継続中です。昨日の日中外相会合でも、中国外交部 …

no image

自民党に対して非常に厳しい風が吹いています

今、自民党に対して非常に厳しい風が吹いています。自民党の地方議員として、現場で政治活動を実施しているものとして、その風が直撃しています。 それは、消費税増税に対する批判です。 特に安倍政権を支持してき …

no image

新盆と政治

毎年、8月13日と14日は新盆の弔問です。 祖母から伝わっている風習としては「須賀川の新盆は、13日夜に集まるのが郡部で、14日朝に集まるのが町内」とのこと。 風習に従い、今日は郊外から弔問、明日は町 …

no image

力不足で本当に申し訳ありません

福島県選挙区、負けました。力不足で本当に申し訳ありません。 国から予算を確保するために、これから誰に陳情すればよいのか、絶望しています。 衆議院議員は民進党の玄葉光一郎、参議院議員は増子輝彦… 政権与 …

マクロ経済分析による一般質問

三月須賀川市議会における一般質問内容は以下の通りです。 ◯RESAS(地域経済分析システム)における本市の地域経済循環図について◯国が推進する連携中枢都市圏構想と(仮称)郡山広域圏について ◯地方版ハ …

最近のコメント

    カテゴリー