未分類

はたけんぼの経営努力

投稿日:2017-03-28 更新日:

今朝は「はたけんぼ」に伺いました。意外と知られていませんが、「はたけんぼ」を経営する企業名は「株式会社ジェイエイあぐりすかがわ岩瀬」です。

つまり、「はたけんぼ」は、福島県内の「JA直営の直売所」ではなく、「JAが出資者の株式会社」として経営されています。
株式会社ですから、もちろん儲けを出さなければいけません。様々な試行錯誤を繰り返し、厳しい経営判断を下してきたことでしょう。
そのため、はたけんぼは、市内では農家の方の所得を増やす場となり、市外・県外からのお客様が買い物に訪れる「域外収入」の企業として、活躍しています。
写真にアップした統括マネージャー澤山聖美さんは、はたけんぼ創業メンバーの一人です。
今回は事務所を訪問して、様々な意見交換が出来ました。
帰りに、澤山さんから「地酒売り場が新しくなったので寄って欲しい」との話があり、一本買わせていただきました。


県南地方の地酒を中心に揃えていて、「日本酒でつくったマッコリ」という変わり種もあります。

-未分類

執筆者:

関連記事

2020年に憲法改正の実現を目指して  戦後が終わるか、日本が終わるか

本年5月3日は憲法施行70年の節目の年です。 吉田茂が「新憲法 棚のダルマも 赤面し」と句を詠み、側近である白洲次郎が手記に「敗戦最露出の憲法案は生る。『今に見ていろ』という気持ち抑えきれずひそかに涙 …

no image

武士道の言葉に学ぶ講演会

日本の歴史セミナー「歴史講演会」に参加しました。テーマは「武士道の言葉に学ぶ」語り伝えたい日本人の生きた方 講師は歴史研究家の多久善郎先生です。 二本松市議会議員の石井馨市議が実行委員を務め …

講演「地方議会は必要か否か〜地方議員のなり手不足について考える〜」

おはようございます。 今朝は6時から須賀川市倫理法人会経営者モーニングセミナーにて講演をさせて頂きました。 講演テーマは「地方議会は必要か否か〜地方議員のなり手不足について考える〜」という内容です。 …

越久地区の3世代交流会に参加しました

今日は越久地区の3世代交流会に参加しました。 区役員の皆さんに混ざって、餅つきをしましたが、なかなか難しいですね(⌒-⌒; )

須賀川市の取上川を調査

先日の豪雨により越水した県管理河川「取上川」の現地調査に同行しました。これからも県と地元住民のパイプ役として、議員活動を行っていきます。

最近のコメント

    カテゴリー