未分類

税収を増やすための議論を

投稿日:2016-03-07 更新日:

◇税収を増やすための議論を~「保育園議論」を契機として~
最近、「保育園落ちた、日本死ね」という匿名のブログが話題になっています。

この「保育園問題」に対して、様々な意見や議論が飛び交っていますが、是非この機会に、「なぜ保育の予算が増えないのか」という疑問点を契機に、「財源の問題」「税収の問題」に関心を持っていただきたいなと思います。
実は、子育てに関する質問は市議会一般質問で多々取り上げられます。今日の市議会一般質問でも「保育園で働く人たちの非正規から正規職員化」について、市当局と議員とのやり取りがありました。

こうした「予算増」に関する議員からの要求に対して、市当局は「財政状況の難しさ」「財源の問題」を理由に、予算増に対して難色を示します。

では、子育て予算を増やすことだけに難色を示しているのかというと、そうではありません。
子育て予算以外にも、公民館の社会教育事業、生活道路の整備、老人福祉の予算、商工業の振興、農業の後継者不足の対応などなど・・・

様々な予算項目で「○○をやりたいから、もっと予算を増やしてほしい」と、様々な要望が上がっています。もちろん優先順位は人それぞれです。
本市のような一地方自治体でさえ、この状況ですから、国の予算には、さらに様々な要望が上がってきます(子育て予算以外にも、国の防衛、外交、年金、社会保障などなど)
その要望に対して、予算の采配を行う「財務省」はばっさりと削減してきます。

その理由として・・・

「国の財政は大赤字である」

「歳入の4割を公債でまかなっている」

「財政赤字が続き、普通国債残高は平成27年末で807兆円に程度に上回る」

「だから、歳出を削減し、財政健全化しなければいけない」

http://www.zaisei.mof.go.jp/theme/theme2/
結論から書くと、私は財務省のこの考え方には賛同できません。

この財務省の考え方で物事が進んでいくと、「子育ての予算」はいつになっても削減される方向で進んでいきます

子育て予算だけではありません。地方に配分される地方交付税も年々削減されています。その地方交付税が削減されればどうなるかというと、地方自治体の「財政状況が厳しく」なります。財政状況が厳しくなると、また予算が削減される・・・
保育・子育ての予算の増額を求めるのであれば、「どうすれば、国の全体の予算が増えるのか」「どうすれば国の税収が増えるのか」という視点で、議論してみてはいかがでしょうか。
これは、一つの提案です。

せっかくの子育てに関する重要な問題提起が、野党の政争の具に利用されないための提案です。
参考動画<本田悦郎×藤巻健史×中空麻奈>「経済成長無しに、財政再建無し」

https://www.youtube.com/watch?v=svkh5Yma0Ic

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

「平成29年度予算編成等に関する要望書」

昨日、議会終了後に、会派「創政会」として、「平成29年度予算編成等に関する要望書」を、橋本市長、柳沼教育長に提出しました。 内容としては、昨年と引き続き継続要望した項目と、新規で要望した内容になってい …

no image

第120回福島県新型コロナウイルス対策本部会議会議結果のポイント

第120回福島県新型コロナウイルス対策本部会議会議結果のポイント2月24日現在、入院者数は357人、病床使用率は48%、人口10万人当たりの1週間の療養者数が151.92人、新規陽性者数は108.50 …

▽小さなメガフォンとのぼり旗一つ

▽小さなメガフォンとのぼり旗一つ 初めて「自民党」の旗を掲げて街頭演説をしました。 小さなメガフォンとのぼり旗一つだけ。 自民党本部が持つ「あさかぜ号」に比べると、非常に弱い装備です。 でも、今回の参 …

モモせん孔細菌病の実態調査のため伊達市・伊達郡を視察しました

自民党議員会農林部会はモモせん孔細菌病の実態調査のため、伊達市・伊達郡を視察しました。 実に黒い点が3つ以上あるだけで、出荷できないため、細菌病になった桃は、自家消費かジュースとして出荷します。しかし …

no image

避難所における新型コロナウイルス感染症への対応

新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、地震や風水害が発生した場合どのように避難所の対応すべきか、国から都道府県、保健所設置市、特別区に通達と事務連絡が出ています。もし、感染症と災害が同時並行で起きた …

最近のコメント

    カテゴリー