未分類

「平成30年度教科書展示会」にて、道徳、歴史、公民の教科書を考える

投稿日:

須賀川市教育研修センターでは「平成30年度教科書展示会」が開催されています。

教科書展示会とは

『平成30年度教科書展示会が、6月15日からの14日間を中心として、全国1200カ所以上で開催されています。同制度は、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、教科書の適正な採択に資するため、教科書発行法により設けられた制度です。』赤池誠章参議院議員のブログから引用

https://ameblo.jp/akaike-masaaki/entry-12385711249.html

平成31年度は小学校教科書が採択され、平成32年度には中学校教科書が採択されます。

赤池参議院議員のブログによれば、昨年は、初めて小学校道徳の教科書が作成され展示されましたが、今年は中学校の道徳の教科書が初めて展示されています。8社3学年分の24種の教科書です。

初めて教科となった道徳の教科書を読みましたが、各社の教科書内容ともに、人格形成に必要な内容となっています。また危惧していたイデオロギーに基づく反戦平和色が濃いような政治的な内容はありません。

道徳の教科化については、私は「義務教育における最も必要な授業」だと思います。

是非、一度道徳の教科書を読んでみてください。

むしろ、道徳の教科書より、歴史教科書の内容については、各社の教科書はスタンスが全く違います。

特に「日本の歴史の闇」ばかりにスポットライトを当てる出版社の教科書内容は、私が中学校時代から、全く未だに変わっていません。

また、歴史事象を掘り下げずに、浅くつまらない教科書の内容も変わっていません。

歴史の授業が暗く、陰湿で苦痛であれば、本末転倒です。

やはり、歴史の教科とは、自国の歴史を学ぶことで、日本人として誇りと勇気を持ち、国民を育む教科であるべきと思います。

ちなみに、須賀川市は中学校の歴史、公民が東京書籍、地理が帝国書院です。

これは、私が中学校の時代から変わっていません。

果たして、なぜここまで長期にわたり、東京書籍が歴史と公民の教科書として採択されているのか、調査していきます。

47都道府県の教科書展示会会場は以下のリンクに書かれています。

どなたでも見学可能です。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1359114.htm

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

5月12日金曜日〜今日もバタバタです(^◇^;)

今日も色々ありました。 10時、総務常任委員会。 新庁舎における初の総務常任委員会です。 本日は、6月予定の市当局への提言取りまとめでした。 午後は一般質問前の事前調査です。 行政管理課と「色々」と調 …

no image

自由民主党憲法改正推進本部の9条改正案を解説します

テレビや新聞及び雑誌では、森友騒動しか取り上げられていませんが、自由民主党では憲法改正推進本部が6度目の会議にて、ついに多くの議員が賛同した9条改正案を練り上げました。 以下宇都隆史参議院議員のタイム …

no image

決算特別委員会初日

昨日から平成26年度須賀川市一般会計予算の決算特別委員会が開催しています。 この決算委員会は「非常に重要」な委員会です。決算委員会を通じて、予算の執行の結果、実績、効果、改善点を市の当局に対して、議員 …

県政レポート第16号

県政レポート第16号が完成しました!1月28日日曜日に新聞折込をしました。また、後援会の方々には郵送にてお届けしています。

no image

退職自衛官が地域防災の力になる!

今日は午前中に陸上自衛隊郡山駐屯地の援護センターに伺い、退職自衛官の「地域防災マネージャー制度」について制度の内容を聞いてきました。防災・危機管理のプロとして、専門の防災職員を育成するには長時間を要し …

最近のコメント

    カテゴリー