未分類

須賀川地方広域消防組合議会2月定例会

投稿日:

昨日の須賀川地方広域消防組合議会では「高機能消防指令センターについて」「三者間多言語同時通訳システムの構築について」「消防用ドローンについて」の3点について質疑を行いました。

消防庁は平成35年4月1日まで、高機能消防指令センターの共同運用に対する推進期間と定めています。

県内においては、会津若松市町村広域圏整備組合と喜多方地方広域市町村圏組合が共同で運用を行っていますが、本消防本部を含めて県内の10消防本部はそれぞれ単独運用です。

全国的には733消防本部のうち189消防本部が共同運用を行っており、千葉県や茨城県では全県レベルでの共同運用が実施されています。

まず初めに本消防本部における高機能消防指令センターの共同運用の現状と課題について、また、共同運用におけるメリットについて、さらに今後の他消防本部への働きかけについて伺いました。

消防本部の答弁では、現状として、「消防の連携・協力の一類型として、今後も積極的に検討を進めていく必要がある」「しかし、市町村により財政的に余裕のある自治体では単独での運用が可能であり、県がリーダーシップを発揮しなければ実現は厳しい」という答弁を頂きました。

二つ目に、2年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う、訪日外国人に対応する「三者間多言語同時通訳システムの構築」について、当局の考えを伺いました。

消防本部の答弁では「郡山市はすでに単独でシステムの構築を行った」「今後は須賀川消防本部でもオリンピック前までに整備予定」との答弁を頂きました。

三つ目に、30年度予算の消防施設費には計上されておりませんが、今後のドローン整備・導入についての当局の考えを伺いました。

消防本部の答弁では「昨年は2名がドローンの操作習熟の訓練を受講」「ドローンについては雨や風が強い厳しい環境では使えない等課題も多く今後の検討していく」との答弁を頂きました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

◇須賀川牡丹園園遊会に参加

須賀川牡丹園の園遊会が開催されました。 あいにくの雨でしたが、多くのご来賓の皆様に、ご来園頂けたことに対して感謝申し上げます。 さて、須賀川牡丹園は昨年、牡丹園発祥250年を迎え、今年は牡丹園保勝会が …

◇政府の観光インフラ計画に地方空港の機能強化・今こそ福島空港の機能強化を!

◇政府の観光インフラ計画に地方空港の機能強化・今こそ福島空港の機能強化を! 政府が推進するインバウンド計画、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、地方空港の機能強化を盛り込んだプログラムを発表しま …

県議選必勝祈願祭・選対事務所開き

自民党福島県連の県議選必勝祈願祭・事務所開きに参加しました。自民党候補者全員の必勝を目指して、福島稲荷神社において神事、県連事務所にて選対事務所開き、支部長・幹事長会議が開かれ、選挙に向けて動いていま …

教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書

令和6年2月福島県議会定例会が閉会しました。一般会計予算や県政における重要な課題について条例や意見書を可決しました。今議会には自由民主党から「教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更な …

活動報告(9月12日、13日)

9月12日、須賀川青年会議所のまちづくり委員会として、宇津峰山の中腹にある東屋を修繕しました。 9月13日、須賀川市東部議員団と大東区長会、小塩江区長会による県中建設事務所への要望活動に参加しました。 …

最近のコメント

    カテゴリー