未分類

田善顕彰版画展に

投稿日:2017-02-05 更新日:

田善顕彰版画展に来ています。須賀川市内の小中学校版画展です。


この「田善」とは、江戸時代に須賀川に生まれた銅版画家の「亜欧堂田善(あおうどう でんぜん)」です。
須賀川市のHPに田善の説明がありますので、ご紹介します。

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2958.htm
田善は、寛永元年(1748年)に須賀川に生まれ、子供のころから絵を描くのが大好きでした。当時の白河藩主「松平定信」に認められ、江戸にきて数年のうちに、銅版画の技術を学び取りました。
そのころ宇田川玄真という有名なオランダ医学者が「医範提綱」という大切な本を出版しましたが、この本には解剖図がありませんでした。田善は、玄真に銅版画による解剖図作成を依頼され、全部で52図を見事に完成させました。
田善の挿絵をつけた「医範提綱」は江戸時代の医学を学ぶ人たちの間で広く読まれ、明治に至るまで何回も出版されました。
田善は、遠近法、陰影法の洋風画法を取り入れて、精密、巧緻な表現方法で洋風銅版画を実現しました。

また、司馬江漢によって確立された洋風風景画に、江戸の風俗を加えた新しい風景を発見して洋風風景銅版画を完成させました。
市立博物館所蔵の「太田貞喜の亜欧堂田善コレクション82点」は、昭和61年に県重要文化財に指定されています。

また、平成24年9月6日には、「銅版画東都名所図(二十五図)」と「銅版画見本帖(十二図)」の銅版画作品に加え、それぞれの作品の原板5枚が国の重要文化財に指定されました。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

ふくしま未来政治塾第一回目は皇学館大学教授の新田均先生

◇ふくしま未来政治塾が開講自由民主党福島県連主催の「ふくしま未来政治塾」が開講しました。 第一回目は皇学館大学教授の新田均先生を講師に迎え「皇室と国の成り立ち」についてご講演を頂きました。 皇室、日本 …

令和2年移動政調会

昨日27日、自民党議員会は移動政調会(県の来年度予算編成に向けた活動)を実施しました。 須賀川市、鏡石町、天栄村における様々な課題について要望を頂きました。主に新型コロナウイルス対策についての財政措置 …

福島県から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました

自民党福祉公安部会にて、県執行部から新型コロナウイルスワクチンの接種体制と流通体制について説明を受けました。 基本的な考え方としては、「国の指示」のもと「県の協力」により「市町村において接種を実施」す …

no image

ロボット産業フェスタの感想

ビックパレット福島で開催されている「ロボットフェスタふくしま2015」を見学しました。 目的としては、現在の福島県内におけるロボット産業の現状の確認です。 展示ブースの企業、そしてロボットは、「災害対 …

北町のお祭り準備

北町のお祭り準備で頑張っています!明日は夕方5時から御北稲荷神社のお祭りです! みんな来てね(^^)

最近のコメント

    カテゴリー