未分類

浜松市役所視察

投稿日:

◇総務常任委員会行政視察初日(浜松市)
本日は、浜松市役所に来ています。


浜松市は平成17年の市町村合併(12市町村)により、膨れ上がった債務を改革すべく、平成18年から新公会計制度の導入が始まりました。
何のために、新公会計制度が必要なのか、簡単に説明すると、「官庁会計、単式簿記、現金主義」では、ストックやフローの情報が相対的に分からないという課題があります。
例えば、

◇次世代に引き継ぐ資産はいくらあるのか?

◇その財源(負担者)はどうなっているのか?

◇特に、次世代に負担を先送りした借金残高は?
こうした内容を相対化して分析することが、出来るのが、新公会計制度(企業会計、複式簿記、発生主義)です。
さらに、地方自治体は、人口減により、税収が減る中で、公共施設の適正化が必要となります。

つまり、公共施設のマネジメントが問われる時代となりました。
浜松市では、公会計制度と資産管理を上手くリンクさせ、保有資産改革を実施しています。
浜松市内約2000施設を対象に、「廃止する施設、継続する施設」を評価、公表して、適正化計画を作成。
削減施設数は431施設(閉鎖225施設、管理主体変更150施設、譲渡23施設、貸付33施設)
結果ランニングコストは年間5億円削減、今後50年間の改修・更新経費は1090億円削減できたと聞きました。
こうした浜松市の大胆な改革は、全国のモデルケースになっているとのことでした。

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

下の川の工事状況

須賀川の北町から前川の「下の川」工事状況を見てきました。 北町のある方から、「まるで津波対策の様な工事だけど、ポンプが動かない時を想定しているの?想定外は許されないよ」 確かにその通りです。 地域住民 …

no image

拉致問題早期解決のために、私達ができること

須賀川法人会30周年記念公開講演に参加しました。   講師は蓮池薫さんです。 今回、初めて蓮池さんのお話を聞きました。これまで「知識」として理解している北朝鮮による日本人拉致問題で …

チラシが出来ました

4月21日に開催する「須賀川時局講演会」のチラシが出来ました!今月10日ごろに手元に届く予定です。 今回の時局講演会は、「実行委員会」が主催です。 以前から、何名かの有志と「須賀川で講演会をやろう!」 …

参議院選挙選スタート!

参議院選挙選初日岩城光英候補の須賀川地区の第一声は、安倍総裁を迎えて、メガステージ須賀川にて、2000人以上の参加者の皆さんの前でスタートしました! 岩城光英候補からは、「福島空港の利活用」「福島空港 …

ワクチンから考える日本の危機管理

福島県のワクチン資料 令和3年度当初予算は1兆2585億円、そのうち新型コロナウイルス感染症対策の予算は911億8755万円です。  コロナ対策の中で最も注目度が高いワクチン接種について、県の当初予算 …

最近のコメント

    カテゴリー