未分類

隊友会岩瀬支部では、橋本克也須賀川市長に対して「退職自衛官を採用した地域防災マネージャー制度に関する要望書」を提出しました。

投稿日:

平成30年4月27日、公益社団法人隊友会岩瀬支部では、橋本克也須賀川市長に対して「退職自衛官を採用した地域防災マネージャー制度に関する要望書」を提出しました。

要望内容は次の通りです。

東日本大震災から7年が経過し、須賀川市の市民の防災意識が高まる一方、今後も頻発する大規模災害や予測される国民保護に有効に対処するために、本市においても防災・危機管理に関する専門家の配置が課題となっています。

その対策の一環として、「地域防災マネージャー制度」が創設され、全国の地方公共団体で採用されてきました。

退職自衛官には、この「地域防災マネージャー」の要件を満たす者が多数いることから、地域の防災・危機管理能力を向上させるために、本制度を活用し、防災監等として退職自衛官の採用を是非ご検討していただきたく、以下要望します。

① 須賀川市の防災・危機管理の専門家として、退職自衛官を採用した地域防災マネージャー制度を導入すること

② 防災・危機管理の専門官である「(仮称)危機管理監」を設置すること

左から、橋本市長、車田文雄支部長、安藤徹事務局長、小生です。

この件は、議会一般質問で訴えてきましたが、今回は地元の隊友会岩瀬支部として要望書を提出した次第です。

防衛白書によれば、退職自衛官を採用した地方自治体は、28年3月31日現在、沖縄県を除く46都道府県・249市区町村で372人を雇用しています。

平時の役割は、防災計画の作成や防災訓練の計画・実施、有事の役割は、台風・地震といった大規模災害発生時の自衛隊との調整など、広範に活躍することができます。

東日本大震災や28年の熊本地震の際にも、地域防災マネージャーは、自衛隊や自治体との連携を円滑に進める大きな原動力になりました。

須賀川市にも退職自衛官を採用した地域防災マネージャー制度が必要です。

市民の皆様、いかがでしょうか。

-未分類

執筆者:

関連記事

月刊Hanadaプラス掲載、朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ

この度、月刊Hanadaプラスに記事を掲載しました。 朝日新聞「伝承館語り部検閲記事」は即刻、撤回すべきだ|渡辺康平 https://hanada-plus.jp/articles/535 目次 ● …

地方議員の目~小坪慎也議員が訴える国民保護の現実~

昨日から今日まで、埼玉県深谷市の行政視察を終えて、須賀川市に帰ってきました。 今回は視察のバス移動中に読んだ「月刊正論12月号」に掲載されている「国民保護トホホな現実 福岡県行橋市のケース・スタディ」 …

no image

自民党福島県連青年部・青年局・女性局合同大会

自民党福島県連青年部・青年局・女性局合同大会に来ています。もちろんスタッフとしてσ^_^;

no image

「庁舎内における政党機関紙の配達・集金・勧誘について」

明日から、須賀川市議会6月定例会が開かれます。 新庁舎・新議場における初めての議会定例会であり、記念すべき日になるでしょう。 ・・・たしかに庁舎は新しくなり、議場も新しくなりました。 しかし、庁舎内に …

no image

自由民主党「ふるさと対話集会」

森まさこ参議院議員の主催による「自由民主党ふるさと対話集会」にて、司会進行を実施しました。 森議員だけではなく、地元の上杉謙太郎衆議院議員、ゲストには秋葉賢也衆議院議員をお迎えして対話集会を開催。 国 …