未分類

「平成30年度教科書展示会」にて、道徳、歴史、公民の教科書を考える

投稿日:

須賀川市教育研修センターでは「平成30年度教科書展示会」が開催されています。

教科書展示会とは

『平成30年度教科書展示会が、6月15日からの14日間を中心として、全国1200カ所以上で開催されています。同制度は、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、教科書の適正な採択に資するため、教科書発行法により設けられた制度です。』赤池誠章参議院議員のブログから引用

https://ameblo.jp/akaike-masaaki/entry-12385711249.html

平成31年度は小学校教科書が採択され、平成32年度には中学校教科書が採択されます。

赤池参議院議員のブログによれば、昨年は、初めて小学校道徳の教科書が作成され展示されましたが、今年は中学校の道徳の教科書が初めて展示されています。8社3学年分の24種の教科書です。

初めて教科となった道徳の教科書を読みましたが、各社の教科書内容ともに、人格形成に必要な内容となっています。また危惧していたイデオロギーに基づく反戦平和色が濃いような政治的な内容はありません。

道徳の教科化については、私は「義務教育における最も必要な授業」だと思います。

是非、一度道徳の教科書を読んでみてください。

むしろ、道徳の教科書より、歴史教科書の内容については、各社の教科書はスタンスが全く違います。

特に「日本の歴史の闇」ばかりにスポットライトを当てる出版社の教科書内容は、私が中学校時代から、全く未だに変わっていません。

また、歴史事象を掘り下げずに、浅くつまらない教科書の内容も変わっていません。

歴史の授業が暗く、陰湿で苦痛であれば、本末転倒です。

やはり、歴史の教科とは、自国の歴史を学ぶことで、日本人として誇りと勇気を持ち、国民を育む教科であるべきと思います。

ちなみに、須賀川市は中学校の歴史、公民が東京書籍、地理が帝国書院です。

これは、私が中学校の時代から変わっていません。

果たして、なぜここまで長期にわたり、東京書籍が歴史と公民の教科書として採択されているのか、調査していきます。

47都道府県の教科書展示会会場は以下のリンクに書かれています。

どなたでも見学可能です。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1359114.htm

-未分類

執筆者:

関連記事

no image

平成29年6月須賀川市議会定例会閉会

須賀川市議会6月定例会が閉会しました。 「議案64号から78号」まで15件、議員提出意見書案1件、請願2件が可決採択されました。 特に議案第70号「須賀川市消防団条例の一部を改正する条例」が成立したこ …

「ハウスメーカーは地域にローンしか残さないが、地場の工務店に降りたお金は、何倍にもなって地域に残る」

「ハウスメーカーは地域にローンしか残さないが、地場の工務店に降りたお金は、何倍にもなって地域に残る」これは全建総連福島県須賀川建設組合の懇親会にて、佐藤新多郎組合長の挨拶です。 まさに、その通りだと思 …

no image

令和の御代

令和の御代です。 新しい時代が始まります。 これから、政治、経済、文化など、全てが大きく変わり、人々の心も変わります。 どのように変わるか、それは誰にも分かりません。 令和の時代を迎える前に、私は乃木 …

須賀川市議会12月議会

須賀川市議会平成28年12月定例会が開会しました。 地元紙のあぶくま時報、マメタイムスに掲載されましたが、今回の市当局提出議案には… 「新庁舎駐車場有料化」についての議案が提出されました… 議案には「 …

no image

今村雅弘復興大臣の発言について、福島県内の一地方議員として意見を述べます

 今回の今村雅弘復興大臣の発言について、福島県内の一地方議員として意見を述べさせていただきます。  私は被災地である福島県の地方議員として、今回の今村大臣の発言については、怒りよりも呆れ果てました。そ …

最近のコメント

    カテゴリー